
もうすぐ小学校入学を控えた子供から「早く筆箱が欲しい!」ってせがまれるんだけど、イマドキの小学1年生の筆箱ってどんなものがいいんだろう?変なの買って、失敗しても嫌だしなぁ。
…今回は、子供が幼稚園児から小学生になるタイミングで、必ずぶち当たるであろう悩みを取り上げます。



ある日、妻に「子供から、早く筆箱が欲しい、ってせがまれるんだけど」と言ったら、「そうよ、もう発注してるよ。名入れもお願いしてるよ。」とのこと。
合わせて「ちょうど、もう出来てるからパパ受けとってきてよ。新入学フェアやってるから、ついでにいろいろ見てきたら?」と言われました。
というわけで、久しぶりに文具屋さんに行き、新一年生用の筆箱についていろいろと調査してきました。
この記事で取り上げる内容は以下のとおりでして、
- 事実:伊東屋の新入学フェアの様子
- 新1年生の筆箱の選び方のヒント
- 新1年生の筆箱おすすめ3選
いきなり結論を伝えると、以下のとおりです。
イマドキの新一年生の筆箱は、超シンプルな無地が人気
どういうことか、具体的にみていきましょう!
事実:伊東屋の新入学フェアの様子


妻に「子供の筆箱を受け取ってきてよ」と言われてやってきたのが、銀座のItoyaこと伊東屋です。
知る人ぞ知る、日本の文房具界の重鎮ですね。
1904(明治37)年創業の伊東屋は、いつの時代でも、 “一歩先の新しい価値”をお伝えする、文房具の専門店です。 日常の中で、誰もが手にする文房具。 働くとき・学ぶとき・何か思いつくとき・遊ぶとき・考えをまとめるとき・伝えるとき、 伊東屋は、クリエイティブな時を、より美しく、心地よくする文房具をご提案いたします。 モノだけではありません、楽しさ・新しさ・美しさ… そういった感覚を、その時代時代の価値観の中で、表現して参ります。 115年の伝統と、115年の革新が、伊東屋にはあります。
そこでは新入学フェア、確かにやってました!


入ってしばらくして目に飛び込んできたのは、伝説の消しゴム、まとまるくん。


・・・と思いながら店内を歩いていると、耳に飛び込んできたのは異国のことば。
それも1組や2組じゃありません。
いつの間に、文房具はグローバルな商品になったんだろう?
そう思いつつ、新入学フェアのフロアへ向かいました。
新小学校1年生の筆箱を買うときのヒント
事前に、妻に「新1年生って、筆箱はみんなどう選んでるの?」と聞きました。
新1年生の筆箱は、シンプルな無地が人気
返ってきた答えは以下のとおりでして、
- 基本的には自由
- ただ、さすがに戦隊モノのキャラクターがモロに前面に出ているのは…
- 「かわいい」「おしゃれ」「両面開き」などのデザインは後回し、無地が人気
- とにかく「壊れにくい」ものがおすすめ
- 男の子向けとか女の子向けとかは、色合いを気にする程度
実際に、文房具屋さんの現場に並んでいた筆箱は、まさにこれに沿うものでした!
新1年生の筆箱のおすすめ3選
実際の店頭で並んでいた筆箱は主に以下の3点でして、
- クラリーノ
- トップライナー
- 駅名文具シリーズ
上から順にご紹介します。
PTA推薦の筆箱、クラリーノ
存在感が最も大きかったのは「PTA推薦」の文字がついた筆箱たちです。
その名も「クラリーノ」。





金太郎飴みたいに同じ形していますが、カラーバリュエーションがすごいです。まるでランドセルと同じような色の豊富さ…
我が家の長男もこちらの商品をお買い上げでして(我が家は真っ青な青を買いました!)。
Amazonの商品説明ページにはこう書かれてあって。
新入学に必須のランドセルと同素材のクラリーノ生地を表紙に用いた最軽量筆入れ。軽さ、丈夫さ、水の汚れに対する強さ、しなやかさを備えた人工皮革。6本差せる鉛筆ホルダーは、30°の角度で止まるので、鉛筆の抜き差しが簡単。
以下2つを満たすことがよく分かります。
- 「かわいい」「おしゃれ」「両面開き」などのデザインは後回し、無地が人気
- とにかく「壊れにくい」ものがおすすめ



「軽さ、丈夫さ、汚れに対する強さ、しなやかさ」…って、小学生はイマドキこんなに機能美な筆箱を使うのかと思いました笑
ちなみに、最大で鉛筆が13本も収納できるんだそう。
「PTA推薦」効果か、圧倒的な人気であり、おすすめのアイテムです。
幼稚園児の筆箱としても使えそうですが、やはり新入学の一年生向けなのでしょう。
名入れは伊東屋の店舗で購入すればできます。…もちろん、値段は張りますが笑
ファスナー型の筆箱、トップライナー
隣に目をやると、飛び込んできたのは、トップライナーという名の筆箱。


これですね!
商品説明は以下でして、
おしゃれな2トーンカラー、ランドセルなどでも人気のカラー配色のペンケース。
持ち運びやすい軽量タイプのペンケース。
開閉しやすいダブルファスナータイプ。
お手持ちの鉛筆5本、太軸ペン1本収納可能な着脱式ペンホルダーが付いています。
お手持ちのコンパスや三角定規、はさみなどを収納できる、箱型筆入れの約2倍の収納力。
約156gと通常の箱型筆入より軽く使いやすい(当社比30%軽量化)
右利き、左利き問わないダブルファスナー、開閉しやすいファスナーです。
メッシュポケット、外側ポケットが付いていて使いやすい。
これまた随分と機能的です。



・・イマドキの筆箱って全部こんな感じなのかしら?
クツワ 駅名文具シリーズ 筆入れ
さて、そんな「クラリーノ」と「トップライナー」の横に、ひっそりと置かれてあった筆箱…がこちらです。


その名も駅名文具シリーズ。



乗り物系は、伊東屋的にはアリなんですね、なんかホッとしました笑
商品説明は次のとおり。
全国の新幹線の駅名が学べる文具シリーズ
筆入れには、各路線の駅名・その路線を走る新幹線のイラスト・名前欄入
すべての路線情報・車両情報をJRの監修の元、掲載
3ドア仕様。安全鉛筆ホルダー付き
鉄道好きにはたまらないアイテムなのでしょう^^
【余談】キャラクター系の筆箱は出番なし
ちなみに、伊東屋という1904年創業の伝統ある文具店では、キャラクター系の筆箱は、、
1つとしてお目にかかることは出来ませんでした。。
【余談】鉛筆1本がなくなるスピード
伊東屋店内では、「鉛筆1本が1−2週間でなくなる」との文字面を見かけました。


大人には信じられない消費スピードですが、伊東屋の壁にかかれてあるので、事実でしょう。
ずばり、「鉛筆は最初に3ダース準備すると安心」とありまして。
「3ダースって、要するに36本でしょ?そんなに使う?」と思いきや、「実際に授業が始まると鉛筆削りで必要以上に削ってしまい」に自分の過去の記憶が蘇りました笑
実際に授業が始まると鉛筆削りで必要以上に削ってしまい、あっという間に鉛筆が短くなってしまったりなど、早いと1〜2種間で鉛筆1本を使ってしまうようで、その消費スピードに驚かれる保護者の方もいらっしゃいます。
この感覚は懐かしいですね^^
新小学校1年生の筆箱を買うときのヒント|まとめ
この記事は以下について書きました。
もうすぐ小学校入学を控えた子供から「早く筆箱が欲しい!」ってせがまれるんだけど、イマドキの小学1年生の筆箱ってどんなものがいいんだろう?変なの買って、失敗しても嫌だしなぁ。
率直に言って、今の筆箱は、ぼくのころの筆箱とは全く違いました汗



ぼくが小学生時代は、重厚長大な、キャラクターが載った磁石でエイヤっとくっ付くような筆箱が人気だったんですが、今はとにかく軽いし機能的なものが人気のよう。カラーもシンプルで、変に飾らなくって大人っぽいです。
いやー、たまには文具店探索もいいものでして、気付きがたくさんありました。
この記事が新1年生を迎えるお子さんのお役に立てば嬉しいです。
ほんだらのー!
他の新一年生向けの記事も合わせてどうぞ
- 小学校見学で驚いた「壁のない教室」の話
- 子供のお休み連絡に電話はNG?「連絡帳」の話
- 新一年生の入学準備アイテム【袋物】【リュック】の話