
ある日妻から「パパは子どもが小学校休むとき、どうやって連絡するか知ってる?」って聞かれて。「電話でしょ」と言ったら「それがね、違うのよ」と言われた。なんでも連絡帳なるものを使うんだって?
自分の子供が小学校を休む場合の連絡方法は電話ではない…?
全国津々浦々で小学校入学の説明会が行われる今の時期、多くの親御さんが持つであろう素朴な疑問を取り上げます。



ぼく自身も、妻からこの内容を聞いてかなりの衝撃を受けましたよ…
他の新一年生向けの記事も合わせてどうぞ
- 小学校見学で驚いた「壁のない教室」の話
- 新一年生の入学準備アイテム【筆箱】【袋物】【リュック】の話
小学校の「先生、子どもが小学校を休みます」の連絡は電話NG
いきなりですが、結論です。 ※学校により異なるかもです
欠席連絡だろうが何だろうが、そもそも電話で小学校に連絡することは禁止されています。
(本当の緊急時のみ可)
理由は以下だそう。
- 小学校には電話の数がそもそも少ない
- 朝早くから電話をもらっても、先生たちが出勤(登校)してない
- インフルエンザの季節とかは、いろんな親からひっきりなしに電話かかってきて対応できない
- 先生は朝早くから授業の準備とか宿題のチェックで忙しい
驚きですよね苦笑
そしてこんな疑問を持つはず。



どうやって、親=保護者は先生方と連絡を取り、「今日は子供の◯◯が休む」と連絡するんだろう?
連絡帳・連絡カードでやり取り
その答えこそ、連絡帳です。
Amazonにも「ジャポニカのれんらくちょう」がありました。
こんな感じのモノです。
連絡帳に書かれる内容は様々でして、
- 欠席連絡
- 児童間のトラブル
- 各種連絡
- 相談
- お詫び、謝罪
- 学校へのクレーム
- 無くし物や落し物
- 時間割 etc…
書き出し方や書き方そのものに悩む親御さんも多いそうですよ。
ただ、ぶっちゃけ内容は良いんです。
というのも、もう1つの疑問が……。



この連絡帳、どうやって学校の先生に届けるの?
近所の同級生に預ける
答えはまさかの「近所の同級生経由で渡す」「集団登校の班長経由で渡す」です。
親が「今日、うちの子供がお休みします」と書いて、そのまま学校に持っていくと思いきや、違うんですね。。
近くに同級生が住んでいない家庭はどうするんでしょう?
親御さんによっては、そもそもこういった面倒なことを頼めるだけの人間関係を近所に作れていない人もいるだろうに🤔
電子化は足音すら聞こえない
「メールやチャットなどを駆使すればいいじゃない?」
ぼくもイマドキのコミュニケーションのツールを使えば楽チンな気がしますが、電子化の足音は全く聞こえません。
ぜひ、「小学校 連絡帳」というワードでググってみてください。
「小学校の連絡帳文化」という秘境が見えます。
【参考】「小学校 休む 連絡」で検索した結果
実際に、Google先生に聞いてみた結果は以下のとおり。
小学校をお休みする際に朝、学校に電話しないでくださいと。。。なので休む事由を記入し連絡帳を近所の子に託す事になっています親としては、朝一で病院へ行き早く薬を飲ませてあげたいので連絡帳を託す時間があったら病院へ行きたいのですが、小学校ってどこもそうなんでしょうか?
学校を欠席するときなどでも、緊急の場合を除いて電話で連絡するのはNGとする学校は少なくありません。家庭からの連絡の際にも連絡帳を使用します。一般的には次のような用件を届けるときに使います。・欠席や遅刻・早退の連絡体調面の連絡(病気による体育の見学、給食への配慮など)・要望や相談事など
小学校の入学説明会に行ってきたんだが、「欠席遅刻早退の連絡は必ずFAXで送信してください」だそうな。電話はだめってのはわからんでもない。朝の忙しい時に電話が鳴るのは大変だろう。
【参考】親御さんたちの叫び
twitterの「小学校 連絡帳」界隈では、親御さんたちの叫びが面白いことになってます笑
ネット上には、以下2つの意見双方に感情が迸ってまして、読み応えがあります汗
- 「先生も大変なんだ、自分の子どもが休むくらいでギャーギャー言うな」っていう連絡帳賛成派
- 「イマドキ、どうして連絡帳を書いて渡すとか面倒くさくてやってられねー」っていう連絡帳否定派
「連絡帳も貴重な経験」と割り切って
ぼくは「子供が小学校を休むとき、連絡帳を使う」について、「ま、いいか」のスタンスです。
はっきり言えば、賛成派。



正直この話を聞いた瞬間は「めんどくさ」と思いましたが、イマドキの通信環境を考えるに、間違いなく近い将来に変化が起こるはずです。
まさに今の時代「連絡帳でお休みを連絡するなんて・・・」っていう話で。
逆に言えば、これは今しか味わえないプライスレスな「めんどくさ」かなと。
変にストレスを感じるよりは、いつ何がどういうきっかけで変化するか楽しみじゃないですか^^



むしろ、ブログネタを提供してくれてありがとう、という仙人のような心持ちです
まとめ|「先生、子どもが小学校を休みます」の連絡は電話NG
この記事書きながら考えてたんですが、どうしても思い出せない。



自分が小学校を休むとき、親はどういうふうにお休み連絡をしてたんだろう?
連絡帳なんてものはなかったと思う一方、確かに、宿題とかのプリントは近所の友達が持ってきてくれてたんだよねぇ🤔
みなさんの幼い頃はどうでしたか?
ほんだらのー!
他の新一年生向けの記事も合わせてどうぞ
- 小学校見学で驚いた「壁のない教室」の話
- 新一年生の入学準備アイテム【筆箱】【袋物】【リュック】の話