
子供がクロスワードパズルに興味を持っているから本を買ってあげたい。まだ幼児・小学校低学年だから、「ひらがな」「簡単な漢字」レベルである必要があるけれど、どれがおすすめなんだろう?
子供がクロスワードパズルに興味を持っているから本を買ってあげたい。まだ幼児・小学校低学年だから、「ひらがな」「簡単な漢字」レベルである必要があるけれど、どれがおすすめなんだろう?
…という方向けの記事です。
今回はクロスワードパズルのなかでも、以下にフォーカスします。
- 対象は幼児〜小学校低学年向け
- パズルに入れるのは、ワードであり言葉(数字を入れる数独やナンプレではない)
それではいきましょう!
事実:クロスワードパズル本の市場は堅調に推移
まずはデータのご紹介から。
数ある月刊誌のなかで、「パズル誌は2016年9月以降、一度も前年売上を下回ったことがない」そうです。
※出典:苦戦が続く雑誌市場で、34か月連続売上を伸ばす「パズル誌」 客単価UPにどうつなげる?
昨今の「脳トレ」や「クイズ王」系の番組が市場を後押ししているのかもしれません。
だからでしょうか、子供のお友だちの中にも「クロスワードパズル」の本を持ち歩く子がいまして。
そんなとき、何が起きるか分かりますか?
驚くなかれ、「クロスワードパズル」本の奪い合い、つまりケンカが起きます😱
そんなことなら、子供にクロスワードパズル本くらい買ってあげたい笑
そう思い、クロスワードパズル本のおすすめをこの記事にまとめます。
ちなみに、次の画像は実際に我が家で買ったクロスワードパズルの回答結果(By子供)の証拠写真です笑
それではいきましょう!
幼児・小学生低学年向けのクロスワードパズル本の選び方


まずは選び方のポイントから。
ずばり、次のとおりです。
- 扱うことば(ひらがなor漢字)
- 語彙の難易度(親の支援が必要かどうか)
- 辞書を使うかどうか
1つ目は、説明は不要ですね。
ちなみに、アルファベットを用いたクロスワードパズルもあるにはあります。
2つ目は、判断が難しいですが、「語彙の難易度」です。
本の対象年齢+通販サイトのレビューくらいしか参考になりませんが、大事な要素ですよね。



難しすぎてしまうと、子供が自らやる・やらないはもちろん、ずっと「パパ・ママ、教えて〜!」ということにもなりかねません😱
3つ目の「辞書を使うかどうか」は「なんだ?」と思われるかもしれません。
それでも取り上げたのは、このあと紹介するおすすめの本のいくつかで「辞書を使う可能性があるから」ですよ。
実際に「クロスワードパズル本」を見てもらったほうが分かりやすいかもです 💡
幼児・小学生低学年の子供向け「クロスワードパズル本」おすすめ5選
以下5点、上から順に解説します。
- はじめての小学生ことばパズル クロスワード 1・2年生
- 小学生ことばパズル クロスワード 漢字 1・2年生
- たのしく勉強できる! 小学生の重要語句クロスワード 1・2・3年生
- 小学生ことばパズル クロスワード にたことば・はんたいのことば 1・2年生
- 金田一「トライアングル」式 はじめてのクロスワード
はじめての小学生ことばパズル クロスワード 1・2年生


特徴は以下のとおり。
- ひらがな
- タイトルとおり、「クロスワードパズル」デビュー用
- ↑と同じでして、語彙が少なめの子供向け



まさに、我が家が取り組んでいるのもこの本です!
小学生ことばパズル クロスワード 漢字 1・2年生


特徴は以下のとおり。
- 漢字
- はじめての小学生ことばパズルの後継
- 小学校1・2年生で習う漢字メイン
子供が小学生になると、家庭によっては市販の教材なりで漢字を勉強させたり、お風呂に漢字の紙を貼ったりしますよね。
そこで覚えたであろう漢字の復習になるので、ふとした隙間時間に子供に楽しんでもらうのがいいですよ。
例えば、お出かけしたときの電車の中とか、何かの待ち時間とか。
たのしく勉強できる! 小学生の重要語句クロスワード 1・2・3年生


特徴は以下のとおり。
- 漢字
- 小学生1〜3年生の漢字が対象
- よく使う漢字の読みを中心とした問題構成
これ、我が家も買ったんですが、当時6歳の新小学1年生にはちょっと難易度が高かったのかもしれないです。。



子供によっては、親のサポートがないと厳しそう、、
小学生ことばパズル クロスワード にたことば・はんたいのことば 1・2年生


特徴は以下のとおり。
- 先に取り上げた「小学生ことばパズル」シリーズ
- 似た言葉・反対の言葉という切り口で語彙力を試せる、伸ばせる
- 似て非なる本で「都道府県」版も出ているので要チェック
いわゆる同義語・反意語を取り上げた本です。



親としても、小学生低学年向けの「クロスワードパズル本」でこの切り口は面白いと感じます^^
ひょっとしたら、国語辞典などが登場する場面もあるかもしれません。
金田一「トライアングル」式 はじめてのクロスワード


特徴は以下のとおり。
- 「ことばドロボウ」から盗まれた言葉を取り戻す、という世界観
- トライアングルの意味は「クロスワードパズル」+「推理」+「辞書」
- クロスワードパズルをベースに、文字数や他の文字をヒントにした「推理」、巻末の「辞書」も使う
辞書といっても、どデカイ辞書ではなく、この本の巻末に付いたものを用います。



この辞書を使うという行為が、「辞書を使って勉強する」導入になるとの謳い文句です。
「盗まれた言葉を取り戻すという世界観」含めて、子供がキャッキャしながら楽しく取り組んでくれますよ 😀
まとめ|幼児・小学生低学年の子供にクロスワードパズル本を買うヒント
この記事は以下について書きました。
子供がクロスワードパズルに興味を持っているから本を買ってあげたい。まだ幼児・小学校低学年だから、「ひらがな」「簡単な漢字」レベルである必要があるけれど、どれがおすすめなんだろう?
おすすめの「クロスワードパズル本」を5つご紹介しましたが、実はスマホアプリでもたくさん出ていますよね。
興味あれば調べてみてくださいな^^
ご家庭のお子さんにあったクロスワードパズルを探しましょう😌
今回は以上です。
ほんだらのー!



