
お風呂の壁に水でペタッて貼って、気楽に学習できるポスターってあるよね?意外とたくさん種類があるけど、一覧でどんなものがあるか知りたい。おすすめも分かればラッキー。子供とお風呂でキャッキャ勉強したいよね。
お風呂の壁に水でペタッて貼って、気楽に学習できるポスターってあるよね?意外とたくさん種類があるけど、一覧でどんなものがあるか知りたい。おすすめも分かればラッキー。子供とお風呂でキャッキャ勉強したいよね。
…という方向けの記事です。
少し前の我が家のお風呂は、ひらがなのポスターばかりでした。
子供たちは、もう何年も前にとっくに全部覚えてるってのに笑



別に気合い入れて勉強してほしいわけじゃけど、せっかくの毎日のお風呂時間だから、リラックスしつつ学んでもらえたら💡
そんな下心で、次の点にフォーカスして一気にポスターを刷新しました!
- 幼児・小学校低学年向け
- シンプルで見やすい
本記事では↑を踏まえ購入&調べたポスターを、昔の自分に届けるつもりで取り上げますよ。
こんなに沢山あるなんて、もっと早く知っておきたかった……です笑
それでは行きましょう!
子供向けお風呂に貼るポスター選びのヒント【幼児・小学校低学年】


大きく以下のカテゴリでご紹介します。
- ひらがな(カタカナ)
- 漢字
- 数字(九九)
- 英語(アルファベット)
- 地図(日本地図・世界地図)
上から順に深掘りしますよ♪
ちなみに、ポスターはお風呂場ではなく、トイレやリビングに貼る家庭もあるそうです。
ちなみに、ポスターは通販はもちろん、本屋さんや百均でも手に入れられますよ^^
ひらがな・カタカナ
オススメは公文の一択です。
理由はシンプルで見やすいからですね。
さすが世界の公文でして、ひらがなメインに、カタカナも合わせて覚えられますよ。


とはいえ、大人から見れば、ひらがな・カタカナのポスターに、質の差を感じないのも事実。



こだわらない人は、百均で探したり、幼児向け通信教育の付録(無料)でゲットもアリですよ^^
漢字(小学1年生・2年生…)
漢字も公文の一択です。
理由は「ひらがな・カタカナ」と同じで、シンプルで見やすいから。


お風呂のポスター系って、カラフルゆえに字数が多いとワチャワチャしがちなんですよね。
場合によっちゃポスターも1枚2枚…と複数貼りますし、ね。
シンプルで見やすいのが吉です。



ちなみに、漢字系は学年ごとに商品が出ていますよ💡
数字・九九
数字は、「1、2、3、4〜」をベースに、「桁」の概念も学べるものがおすすめです。
そうすると、ここでも世界の公文でして、シンプルな見やすさがウリです。


九九シリーズも出ています。





3桁まで問題なく数えられるようになったら、九九に入るのが良きかなと^^
英語
まずはアルファベットから入るのがいいでしょう。


アンパンマンなどのキャラクターのポスターが出ていますが、個人的なおすすめはディズニーです。
なんといってもキャラクターが可愛いから笑
無料で資料請求すれば、お風呂用ポスターをはじめ、サンプルDVDなども送られてくるのでオススメですよ。
合わせて、勧誘のお電話もかかってきますが笑
ディズニーの英語システムはこちら!


地図(日本地図・世界地図)
数あるお風呂ポスターの類で、最も様々なパターンがあるのが地図です。
シンプルさが売りの公文に対し、
お風呂のお湯で文字が見えるようになるクイズ形式のものも出ています。
我が家は、シンプルさゆえに迷わず公文を購入しました。
でも、「楽しく学びたい」家庭ではクイズ形式のものもアリでしょう。



「お風呂のお湯で文字が見える」系は、逆にすぐ文字が消えることでストレスを感じる子もいるそうです。レビュー確認が良き^^
知って得する「え、こんな分野にもポスターが?」
「こういうポスターもあるんだ」というものを紹介します。
ずばり、以下です。
- 季節
- ものの数え方
- 年表
- 四字熟語・慣用句
上から順に解説します。
季節
まさか「季節」のお勉強をするためのポスターがあるなんて笑


「わざわざ季節なんて学ぶ必要ないでしょ?」と思う人もいるかもですが、お受験界だと意外とこの手の問いが出てくるんだとか。
事実、辞典も出ているくらいですからね。
お風呂で楽しく学べるならば、それもアリです。
ものの数え方
まさか「ものの数え方」を勉強するためのポスターがあるなんて笑


お風呂時間の学びの対象は無限大ですね笑
年表
我が家はまだ手を出していませんが、子供が大きくなってきたらアリかもと思うのが「年表」です。


この記事をご覧いただいている方は、おそらく「まだ買う必要がない」はず。
歴史を勉強して、漢字も一定読めるようになって、「受験」を意識するようになったときに思い出していただければ幸いです。
ことわざ・慣用句・四字熟語
我が家ではリビングに貼っている「ことわざ」のポスターですが、お風呂版もあるんですね。


年表と同じく、今すぐには必要なくても「こういうのがあるんだー」と知っておくだけでもいいかなと思い、取り上げました。


↑四字熟語もありますよ。
まとめ|お風呂のポスターで楽しく知育しよう


この記事は以下について書きました。
お風呂の壁に水でペタッて貼って、気楽に学習できるポスターってあるよね?意外とたくさん種類があるけど、一覧でどんなものがあるか知りたい。おすすめも分かればラッキー。子供とお風呂でキャッキャ勉強したいよね。
取り上げたお風呂のポスターの種類を一覧にすると以下のとおり。
- ひらがな・カタカナ
- 漢字
- 数字・九九
- 英語
- 地図(日本地図・世界地図)
- 季節
- ものの数え方
- 年表
- ことわざ・慣用句・四字熟語
ちなみに、、、↑を全部お風呂に貼ったら、さすがに圧迫感があります笑
子供の興味や学習進度に応じて、張り替えていくのがよさそうですね。



我が家は、すでに日本地図・世界地図・ディズニーのアルファベットが貼られており、壁面は割とポスターだらけです笑
何はともあれ、毎日のお風呂時間をリラックスしながら有意義に過ごせると最高ですね。
この記事が参考になると幸いです。
ほんだらのー!