
実際はどうだろう?子供は連れてって喜ぶのかしら?いざ行こうと思った場合に備えて、アクセスや混雑具合も合わせて知りたいな。
子供とのお出かけ情報誌を見ると「ギャラクシティ」ってのがあって。紹介されている写真を見る限り、どう見ても面白そう 😀
実際はどうだろう?子供は連れてって喜ぶのかしら?いざ行こうと思った場合に備えて、アクセスや混雑具合も合わせて知りたいな。
…という方向けの記事です。



この記事では以下を取り上げますが、
- ギャラクシティを楽しむためのガイダンス
- ギャラクシティのアクセスや料金、混雑
「そんなことよりも、ギャラクシティがおすすめかどうか、サクッと知りたい」方に、まとめを最初に置いておきます。
ご参考にどうぞ🙂
「ギャラクシティ」へ行くか迷う人へのアドバイスはこちら🙂
- このお出かけスポットを一言でいうと:基本無料でこのクオリティはコスパ良すぎ
- 満足度:
- おすすめ度:
- 「また行きたい」度:
- 感想は?:スペースアスレチックは、親にとって想像以上のシンドさ 😯
- 敢えてのネガティブな点は?:人気ゆえ混雑が激しい、所要時間長い前提で行くべし
- 他のおすすめのお出かけ場所は?:ネット遊具系つながりでグロースリンクかちどき、アクティビティ系ならスポッチャも
この記事で伝えられるだけの口コミや楽しみ方ガイドはお伝えしますので、あとは子供と一緒にGOするかどうか決めていただければ 😀
それでは行きましょう!
ギャラクシティを子供と楽しむためのガイダンス
まずはガイダンスということで、以下を簡単に解説します。
- ギャラクシティはそもそもどんな場所か
- 何ができるのか
- 子供の反応はどんな感じか
ギャラクシティとは
ざっくり以下のとおり。
- 東京都足立区にある「西新井文化ホール」と「こども未来創造館」からなる複合施設
- 遊び場は主に「こども未来創造館」で基本無料、アトラクション系〜工作や実験などの学び系まで幅広い
- 「スペースあすれちっく」「プラネタリウム」「クライミングウォール(ボルダリング)」が人気
驚くべきことにWikipediaにも紹介されています。
ギャラクシティでできること
めちゃくちゃ多いです。
詳細は、公式HPをご覧いただきたいですが、主なモノだけでもこれだけありますからね。
- スペースあすれちっく:直径17m、高さ10mの国内最大級のネット遊具
- まるちたいけんドーム:星空や映像・音楽が楽しめるプラネタリウム
- がんばるウォール:高さ7.5mのクライミングウォール
- クライミングぱーく:高さ3m長さ10mのクライミングウォール
- デジタルきゃんばす:映像で遊べるコーナー
- ホワイトあとりえ:お絵かきや工作などで遊ぶ部屋
正直言って、書く側にとっては辛いですが、体験記交えつつご紹介しましょう 😀
スペースあすれちっく:大人気!
はじめにお断りしておきますが、ぼくの体験記の大半がこの「スペースあすれちっく」です。他のアトラクションなどがやや表面的な情報になる点をご容赦ください 😥
「直径17m、高さ10m、3階建てで日本最大級のネット遊具」を謳うアトラクションは、存在感もハンパです。


出典:ギャラクシティ公式HP
ギャラクシティに来た理由の98%は、この施設を利用してみたい気持ちから、です 🙂 あ、子供じゃなくて親であるぼくが、ですね笑 だからめちゃくちゃ楽しみにしていました。
ところが。
大人には想像以上に過酷で、めちゃくちゃ辛かったです笑
なぜなら、足の裏にネットが食い込む&キャッキャ動き回る子供たちを追いかけなきゃいけないから、ですね。
やる前は、「早くやりたい、子供とウホウホ飛び回りたい!」と思っていて。
初めて数分は勢いそのまま、童心に帰った気分で、ネットが足に食い込む独特の感触を味わいながら
- ネットで作られた小さな輪っかをくぐったり
- 子どもとジャンプしたり
- 子供とキャッキャとハイタッチしたり
するんですよ、イヤッホーィって。でも、途中からは、、
- ネットが足の裏に食い込み、痛くて…。
- 子どもはひょこひょこ動きまわるので追いかけなくてはだけど、ネットの輪っかが子供仕様で小さくて上下移動もままならなくて…
- 常にネットが揺れるので乗り物酔いをしているような感覚で…。
もうクタクタのギブアップで、「た、楽しいけど早く終わってくれぃ、、、ゼェゼェ、うぅぅ」でした。
子どもには「パパはもうだめだ。動けないからここで待ってるよ」と弱音を吐きました。ただ、子どもは付いて来てほしいらしく「えー、やーだー、早くきてー」と言うので、ずっとネットに足肉を食い込ませながら引きつり笑いで30分戦い抜く羽目に。
そんなぼくの様子はどこ吹く風。
今思えば、常連っぽいパパママたちはネットのうえで、まるでハンモックで昼寝するかのように寝そべってたんだけど、あれが正解です。
実際に遊ぶには、靴下必須(5本指ソックスNG)、スカートNGなど注意事項が複数あります。
公式HPをしっかりご確認ください。
2020年1月11日時点で、スペースあすれちっくは証明不具合のため利用中止とのこと。復旧したかどうか公式HPにて確認されることを推奨します。
まるちたいけんドーム:プラネタリウム
「東京23区内最大のプラネタリウム」を謳う施設です。


出典:ギャラクシティ公式HP
自分は混雑のため今回は体験できず 😥 いくつか当日チラ見した施設の情報と公式HPの情報をもとにご紹介します。
プラネタリウムの上映場所は様々あると思いますが、ギャラクシティのそれで驚くのは上映メニューの数です。
例えば、この記事加筆・更新タイミング(=2020年1月11日時点)では以下を上映中だそうで、、率直にメニューの豊富さに驚きます。
- それいけ!アンパンマン ~星の色と空の色~(30分間)
- クルムカ ~冬の森の冒険~(30分間)
- ほしぞらさんぽ~みぢかな星のはなし~(30分間)
- ノーマン・ザ・スノーマン ~流れ星のふる夜に~(30分間)
- Snowflake 雪は天からの手紙(30分間)
- 星空散策「大人のためのプラネタリウム」(40分間)
- どきどき ! プラネタリウム ~ 泣いてもOK プラネデビューしちゃおう ~(35分間)
- 星の旅 -世界編-(35分間)
- 今夜の星空 1月の話題「国際宇宙ステーション」(約40分間)
- 星空音楽室(60分間)
- 震災特別番組「星よりも、遠くへ」
利用のヒントとしては以下のとおり。
- 有料、詳しい料金は公式HP参照(個人の場合、大人は500円、子供は100円です)
- 座席は170席、一部に寝転がって星や映像を楽しむことができる桟敷席(さじきせき)あり
がんばるウォール:大人も楽しめるガチのボルダリング(高さ7.5m)
高さ7.5mの本格派のボルダリングです。
写真からでも高さが伝わってくるのではないでしょうか。
利用は小学生以上が対象です。
我が家が行ったタイミングでは、子供が小学生未満のため利用できず、やむなくスキップ。
利用のヒントとしては以下のとおり。
- 基本的には、土日や祝日、夏休みなどの長期休みを対象に実施
- 料金は無料
- 1回あたりの店員は6名 ※大人気ゆえ混雑します
- ↑ゆえに整理券配布あり ※午前の回は8:50〜、午後の回は13:30〜
- 運動靴必須、スカートNG
クライミングぱーく:子供向けのボルダリング(高さ3m)
高さ3mの少し優しいボルダリングコース。
先ほどのがんばるウォールと違って、満4歳以上であれば利用可能です。


出典:ギャラクシティ公式HP
自分は混雑のため今回は体験できず 😥 いくつか当日チラ見した施設の情報と公式HPの情報をもとにご紹介します。
利用のヒントとしては以下のとおり。
- 靴下必須、スカートNG
- 3組ずつ、10分間交代制
- 親は安全のためサポートが必須条件
デジタルきゃんばす:映像で遊べるコーナー
映像で遊べるコーナーです。
ちょっと説明が難しいのですが、今風のデジタルツールを用いた体験型コーナーです。
我が家が行ったタイミングでは、最初に絵が出てきて、それに対応する文字を当てるというゲームでした。当時3歳の次男は、文字を読めないにも関わらず、壁に映る自分の姿を見てキャッキャしてました 🙂
ホワイトあとりえ:床に絵を書き放題
床全体をキャンパスにして、なんでも絵を書けます。
大人にとっては絵を眺めながら、ホッと一息する時間です。
子供の反応はどうか
大人はなかなか疲弊します。
スペースあすれちっくで体力は削られ、広い施設で場所も移動しますし、場合によっては待ち時間もあるから、ですね。
でも、子供はすごいですね。
大人はスペースあすれちっくで体力もメンタルも削られる中、元気いっぱいに遊びまくっていました 😀
ギャラクシティのアクセスや料金、混雑
「ギャラクシティがどんなところか分かった。よし行くぞー、オー!」となると、以下が気になりますよね。
- アクセス・最寄駅
- チケット・入場料金
- 開館時間・休館日
- 混雑具合・所要時間など
1つ1つ解説します。
アクセス・最寄駅
ギャラクシティまでのアクセスについて、公式HPはこちらになります。
電車の場合は次のように説明されています。
- 東武スカイツリーライン西新井駅下車、東口から徒歩3分
※JR常磐線、東京メトロ千代田線、つくばエクスプレスの場合は北千住駅で東武スカイツリーラインに乗り換え
※東京メトロ日比谷線、半蔵門線は東武スカイツリーラインに直通
チケット・入場料金 対象年齢不問、赤ちゃん・未就学児〜小・中学生まで可
記事中でも少し触れましたが、原則無料です。
「まるちたいけんドーム」でのプラネタリウムだけ、観覧にお金がかかります。詳細は公式HPをご確認ください。
対象年齢も幅広いです。
まぁ、あれだけ遊びのメニューが揃っていれば、何歳の子が来ても飽きないでしょう。
ちなみに、年間パスポートのお申し込みには申込書のご記入が必要とのこと。詳細は、公式HPをご確認ください。
開館時間・休館日
以下のとおりです。
- 開館時間:9:00−21:30 ※こども体験エリアは18:00まで
- 休館日:毎月第2月曜日(祝日の際はその翌日、8月は休館日なし)、元日 ※1・3・9月に連続休館日あり
混雑具合・所要時間 ※混雑予想カレンダーはなくなりました
基本混雑してます。
少し前まで、混雑予想カレンダーというものがありましたが、 休みの日はほぼ真っ赤っかでした。
今は、HPリニューアルにより、混雑予想カレンダーがなくなってしまいました。
ちなみに、ぼくの行ったゴールデンウィーク(GW)は特に混雑していまして。スペースあすれちっくのために1時間以上並びました。
アドバイスがあるとしたら、以下のとおり。
- お手洗いを済ませておく
- 水分補給のためのペットボトルを持っておく
- 子どもが退屈しないように持ち運べるおもちゃや絵本を準備しておく
そして、大人はスマートフォンの充電を忘れないように 😉
所要時間は、遊び尽くしたいなら丸1日かかってもおかしくないと思います。
我が家の場合は、昼飯を食わずに昼過ぎまで遊んで…という感じでして。所要時間は、正味5時間弱でしょうか。
その他、ランチなど
施設内でカフェがあります。
ぼくは利用しませんでしたが、結構メニューは豊富ですよ。
一応、施設の目の前にはコンビニがあるので、そこで何かを調達することは可能です。
ただ、ギャラクシティ周辺には、ファミレスや子供とさくっと入れそうなお店は近くにはないです。
駅前まで戻ればまた違ってくるのですが、あらかじめお昼をどうするかは考えておいたほうがいいですよ。
我が家はノーガードで臨んだため、ランチ休憩を取らずに空腹に耐えられる限り遊ぶ、という選択をしました 😯
ギャラクシティを子連れで楽しむヒント|まとめ
この記事は、以下について書きました。
子供とのお出かけ情報誌を見ると「ギャラクシティ」ってのがあって。紹介されている写真を見る限り、どう見ても面白そう 😀
実際はどうだろう?子供は連れてって喜ぶのかしら?いざ行こうと思った場合に備えて、アクセスや混雑具合も合わせて知りたいな。
少しでもみなさんの参考になれば嬉しいです 🙂
「ギャラクシティ」へ行くか迷う人へのアドバイスはこちら🙂
- このお出かけスポットを一言でいうと:基本無料でこのクオリティはコスパ良すぎ
- 満足度:
- おすすめ度:
- 「また行きたい」度:
- 感想は?:スペースアスレチックは、親にとって想像以上のシンドさ 😯
- 敢えてのネガティブな点は?:人気ゆえ混雑が激しい、所要時間長い前提で行くべし
- 他のおすすめのお出かけ場所は?:ネット遊具系つながりでグロースリンクかちどき、アクティビティ系ならスポッチャも
ほんだらのー!