本記事の内容
遠足用レジャーシート選びのヒントとおすすめが分かります!
ちなみに、レジャーシート選びのポイントはこちらです。
- 大きさ(子供1人が座るのに十分か)
- 畳みやすさ、持ち運びやすさ
- 座り心地
幼稚園や小学校に通うと、子供たちで遠足に行く機会が出てきますよね。

家族全員が座れるくらいのレジャーシートはあっても、子供1人だけのレジャーシートって意外と持ってない……
我が家もどうしたもんか困ったので、そのときの経験をもとにお届けしますよ。
- 対象:保育園・幼稚園の園児や、小学生低学年の子供の親御さん
- 用途:子供たちで行く遠足
※もし運動会用をお探しの場合は「運動会用レジャーシート選びのヒント」をどうぞ^^
それではいきましょう!
遠足用レジャーシート選びのヒント ※幼稚園・小学校低学年
- 選ぶポイント
- 子供の遠足用レジャーシート(1人用)のおすすめ3選
上から順に進めます。
遠足用レジャーシートを選ぶポイント ※1人用
結論は以下のとおり。
上から順に解説しますね。
大きさ(子供1人が座るのに十分か)
いわゆるサイズですね。
参考にすべきサイズ感は以下です。
子供1人がちょこんと座るサイズなら、60(cm)x90(cm)
大人4人程度が余裕持って座りたいなら、150〜200(cm)x200(cm)
ただ、、これは簡単なようで一番難しいポイントです。



「子供1人用のレジャーシート」はなかなか取り扱いがないんですよ。
そして、子供の大きさは個体差もあるだろうし、成長してすぐに大きくなる笑
気持ち大き目を買っておくのが吉です。
畳みやすさ、持ち運びやすさ
想定使用シーンは「子供が自分1人で行って帰ってくる遠足」です。
レジャーシートを広げるのも、畳むのも、持って帰るのも、全部子供に任せるはず。
さて。



…綺麗に畳んでしまうイメージ、ありますでしょうか?笑
いわゆるペラペラ系のレジャーシートの「折り畳みやすさ・軽さ」はバカにできなかったりします。
座り心地
子供なので、本人がどこまで気にするかですが、できれば快適に座らせたいもの。
- 湿った芝や地面の上でも使えそうか
- 座った時の地面の暑さや冷たさは軽減されるか
- 汚れても洗って次回以降気持ちよく使えるか
レジャーシートって、そんなにポンポン買い足したり、買い替えたりするものではないですよね。
だからこそ、選ぶタイミングで意識しておくと良きです^^
尚、選ぶポイントには「レジャーシートの柄」は入れていません。なるべく長く使おうと思ったら、キャラクターの柄が入ったものなどはなかなか推奨しづらいんですよね。。もちろん、子供が気にいるならば全然アリです。
子供の遠足用レジャーシート(1人用)のおすすめ3選
3つピックアップしました。
スケーターのレジャーシート


保温庫対応の弁当箱でも有名なスケーターのレジャーシート。
柄は、ディズニーからTVの有名なキャラクターまで幅広い選択肢から選べますよ。
サイズも子供用で、軽くて折り畳みやすくて、ぶっちゃけコスパは最高!
……ですが、その価格のクオリティでもあります笑



1つあると重宝しますよ。
キャプテンスタッグのレジャーシート


1人用で「ザ・ペラペラ」のレジャーシートを脱却しようと思ったら、ガチで商品が見つからないんですよ。
そんな数少ないアイテムがこちらです。
子供用のサイズで、起毛で座り心地も改善されてますよ。
ちなみに、仕舞う際は、折りたたみではなくクルクル丸めるタイプです。



うちの子供の場合はクシャクシャにしてリュックに入れそうです笑
コールマンのレジャーシート
最後におすすめで取り上げるのがアウトドアブランド、コールマンのレジャーシートです。
こちらは厳密に言うと子供1人…ではなく、子供2人くらい座れるような、やや大きめのサイズです。
家族でも使えるサイズ感になるので、長く使うことを考えるなら選択肢にも入るはず。
性別や使用シーンを限定しない柄もいいですよね。
まとめ|レジャーシートを揃えて子供を遠足に送り出そう
この記事は以下について書きました。
遠足用レジャーシート選びのヒントとおすすめが分かります!
ちなみに、レジャーシート選びのポイントはこちらです。
- 大きさ(子供1人が座るのに十分か)
- 畳みやすさ、持ち運びやすさ
- 座り心地
記事を書いていて改めて思いましたが、子供1人用のレジャーシートってほとんど取り扱いがないんですよね。



それだけ用途や使用シーンが限定的だからか?
とはいえ、園児や小学生の遠足の必需品であることも事実。
しっかり準備して子供に遠足を楽しんでもらいましょう♪
ほんだらのー!