
幼稚園に通うくらいの年齢の子供と一緒に見れて、親子で楽しめる映画ってなんだろう?
ディズニーやジブリは知ってるけど、他に「これは!」みたいなものを知りたい。
最近は動画配信サービスもたくさんあるみたいだし、どうせなら家で映画をコスパよく楽しめる方法も知りたいなぁ。
…という方向けの記事です。
- 事実:「幼稚園児・未就学児に見せたい映画」の模範解答
- 提案:実は子供も楽しめる映画作品をピックアップ
- 家庭で映画を楽しむ方法
我が家の子どもが3歳を過ぎたあたりでしょうか。
自分で「映画であれを観たい、これを観たい!」と主張し始めるようになりました。
さすがに今は(長男9歳、次男7歳になって)、ドラえもんにキングダムになんでもござれ。
でも、最初のころは「ディズニー以外だと、どの映画なら一緒に楽しめるかなぁ?」なんて探したもんです♪
この記事では、昔のぼくみたいな親御さん向けに、子ども(幼児・未就学児:3歳、4歳、5歳、6歳)向けのおすすめ映画を取り上げますよ。



ご覧いただければ、幼児〜未就学児の子供と一緒に楽しめる映画作品のストックが増えるはず😌
それではいきましょう!
事実:「幼稚園に通う子供に見せたい映画」の模範解答


小さな子供向け、特に3歳〜6歳程度の幼児・未就学児向けの映画を探すと、びっくりします。
なぜなら、呆れるくらいディズニーばかり登場するんですよ笑
あとはジブリとミニオンズですか、、まぁ、間違ってはいないのですが笑
ただ、ぼくは前から思っていました。



知りたいのは、ディズニーやジブリ以外で、どの映画が子供と楽しめるのか、なんだよなぁ。
以下のとおり、子供と楽しめるディズニーやジブリの映画もまとめましたが、ここは掘り下げません。
理由は、みんな既にライオン・キングとかアラジンとか知っていると思うので……。
ぼくがわざわざブログに綴る価値はないのです涙
以下をササッとご覧いただいて、次の見出しへGOしてください笑
ディズニー・ジブリなど幼児向け作品一覧
以下のタブに模範解答を整理しました。
この記事を書く前に調べたGoogle先生の「幼児 映画 おすすめ」に対する答えです。
クリックして「ディズニー」「ジブリ」「その他」でタブを切り替えてご覧ください。
- トイ・ストーリー(1、2、3、4)
- カーズ(1、2、クロスロード)
- ファインディング・ニモ、ファインディング・ドリー
- アナと雪の女王(1、2)
- ズートピア
- ベイマックス
- インサイド・ヘッド
- シュガー・ラッシュ、シュガー・ラッシュ オンライン
- ライオンキング
- ウォーリー
- Mr.インクレディブル、インクレディブル・ファミリー
- モンスターズ・インク、モンスターズ・ユニバーシティ
- 塔の上のラプンツェル
- アーロと少年
- 美女と野獣
- アラジン
- リロ・アンド・スティッチ
- バグズ・ライフ
- レミーのおいしいレストラン
- かーるじいさんの空飛ぶ家
- リトルマーメイド
まさに模範解答ですね。
タイトルを眺めるだけでも「あ、この映画、子供と見たいな」のヒントになるのでは、と。



ただし、本題は次の見出しでして、そのまま下にスクロールくださいませ^^
提案:実は幼稚園児・未就学児も楽しめる映画作品


お待たせしました、本題です。
以下の順序で取り上げますよ。
- ホーム・アローン
- E.T.
- ハリーポッター
- ナイト・ミュージアム
- ジュラシック・ワールド
- ジュマンジ
- ターミネーター
- パイレーツ・オブ・カリビアン
- インディ・ジョーンズ
- 君の名は。
Amazonの商品紹介欄のコメントを一部引用していますので、概要把握にお役立てください^^
ホーム・アローン
大人も子どももゲラゲラ笑える作品です。
「お留守番」の概念を伝えるのにもいいですよね。
見終わってしばらくは、子どもが謎の仕掛けを家やら幼稚園やらで作るので、見ていて可愛いです笑
驚異の世界的大ヒットを放った、スーパー・コメディ第1弾!パリでクリスマスを過ごそうと飛行機に乗り込んだ15人の大家族。だが、飛行機の中で思い出した大事な忘れ物は……8歳のケビンだった!家に取り残されたケビンは、一人の自由を思う存分楽しんでいたが、そこに2人組の泥棒が現れて……?
E.T.
見たことのある大人視点では、「え、あの存在を見せたくないんだけど…」なんて思ったりも笑?
でも、子どもたちはばっちり食いつちゃいました!
親子でお風呂に入ったときに、指と指を近づけるシーンを真似したりします笑
満天に星の輝くある夜、森に囲まれた人気のない草原の空き地に不思議な飛行物体が着陸した。ハッチが開き、冷たい夜の空気の中に姿を現したのは宇宙からの訪問者たち。そして…。孤独な10才の少年エリオットと、地球にたったひとり置き去りにされた宇宙人“E.T.”との物語が始まる・・・。
ハリー・ポッター
子どもたちは魔法大好きですからね笑
映画を見て以来、子どもたちは何かに股がってイヤッホーとやるようになりました汗
全世界に魔法をかけたファンタジー・アドベンチャーの最高傑作、第1章。 孤独な日々を送る少年、ハリー・ポッターの下に「ホグワーツ魔法魔術学校への入学を許可します」という手紙が届き…。
ナイト・ミュージアム
博物館のあれやこれやが動き出すというコンセプトが子どもに分かりやすいです。
シンプルな話なのに、ディズニーっぽいファンタジーさがウケて、子どもが勝手に見入ってくれるので、大人は超楽チン😌
みんなみんな、動き出す! 博物館のアノ展示物が生き返る!? 時空を超えた奇想天外アドベンチャー
ジュラシックワールド
ジュラシック・パークではありません(あっちはR15です!)
確かに、ジュラシック・パークのあんなシーンを見せるのは勇気が要りますが、ジュラシック・ワールドなら敷居は下がりますよ。
恐竜の図鑑ばかり見てちゃ、現実は伝わらん、ってね。
スティーヴン・スピルバーグが製作総指揮を務める、「ジュラシック・パーク」シリーズ待望の最新作。
ジュマンジ
気がつけば子供が勝手にハマっていた映画で、ぼくは子供を通じてこの映画の存在を知りました。
なんとなくオチが見えていても、面白おかしく話が展開するので親子でいつもゲラゲラ笑っています 😛
見終わった後は家族で「ジュマンジと!」の呪文がヘビロテしますので、注意が必要です笑
いじめられっ子のアランが、ある日ふとしたことから土の中に埋もれていた木箱を見つける。箱には”JUMANJI”という文字が刻まれ、中にはすごろくのゲームが収められていた。”JUMANJI” – ゲーム盤での出来事が現実にも起きてしまうこの世で最も危険なゲーム。そうとは知らず、帰宅したアランはガールフレンドのサラと早速ゲームを始めてしまう・・・。
ターミネーター
怖がるかなと思って避けていたんですが、地上波の放送か何かがきっかけで期せずして子供も見ることに。
結果は、特に怖がることはなく。
どうやってあの映像を表現しているのか、不思議そうな顔をしているのが印象的でしたよ。
1984年のロサンゼルスに突如、1人の男が出現。彼は2029年からやってきた“ターミネーター”。未来の地球では、人工知能スカイネットが覇権を握り、人間は絶滅の危機に瀕していた。ところが、ジョン・コナーが人類のリーダーとなって巻き返しを図り、これに危機感を抱いたスカイネットがジョンの存在を無きものにしようと画策。ターミネーターをジョンが生まれる前の世界に送り込み、彼の母親を抹殺しようとしたのだ…。
パイレーツ・オブ・カリビアン
こちらも地上波の放送をきっかけに子供が目にしました。
内容がどうこうというよりも、音楽が響いているみたいですね。
小学校によっては、あの有名な楽曲部分を演奏したりするようですよ♪
カリブ海の港町、ポート・ロイヤル。総監の娘エリザベス・スワン(キーラ・ナイトレイ)は、子供の頃に父とカリブ海を航行中に、海賊船に襲われた英国の船と遭遇した。
インディ・ジョーンズ
こちらも確かきっかけは地上波の放送です。
話は分かってんだか分かってないんだかですが、パイレーツ・オブ・カリビアン同様に音楽が響いているよう。
楽曲は年齢を超える♪
インディと彼の元恋人で勝ち気な性格のマリオン・レイブンウッドはナチスと戦い、蛇の大群など数々の罠を切り抜け、アーク《聖櫃》を求め世界中を旅する。
君の名は。
邦画アニメの最近のヒット作なので、説明不要でしょう。
あの音楽ももちろんのこと、男女が入れ替わるシーンなどで子供はいつもキャッキャしてましたよ笑
千年ぶりとなる彗星の来訪を一か月後に控えた日本。田舎町に暮らす女子高校生・三葉は憂鬱な毎日を過ごしていた。ある日、自分が男の子になる夢を見る。
家庭で映画を楽しむ方法
ここからは、紹介した映画を家で楽しむ方法を解説します。
昔のぼくは、子供に見せたい映画を借りるために、レンタルビデオ屋さんに通っていました。
正直、めちゃくちゃ大変でした。
なぜなら以下のような修行僧をやっていたから、ですね。
- 子供をベビーカーに乗せたり抱っこ紐しながら、
- 電車に乗り、階段を上り下りし、エレベーターに乗り、
- 往復1時間以上かけてレンタル…からの1週間後に返却(以降繰り返し)
この記事をご覧いただく方に同じ思いをして欲しくない😱
今は便利な動画配信サービスもたくさんありますので、そちらをご紹介します。
便利な動画配信サービス
動画配信サービスの大手はざっくり以下のとおりでして、
- Amazonプライム
- U-NEXT
- Hulu
どのサービスも会員登録後の無料お試し期間がありますので、気軽に試せるはず。
そしてそれらを1つのリモコンで全部観れるようにしてしまう魔法のアイテムがAmazonのFIRE STICKです。
もう第3世代まで出ていて、「リモコンもここまで来たのか…」と隔世の感があります。
まとめ|【映画】幼稚園児と楽しめるオススメ作品リスト(幼児〜未就学児:3歳・4歳・5歳・6歳向け)


この記事は以下について書きました。
幼児や未就学児の子供と一緒に見れて、親子で楽しめる映画ってなんだろう?
ディズニーやジブリは知ってるけど、他に「これは!」みたいなものを知りたい。
最近は動画配信サービスもたくさんあるみたいだし、どうせなら家で映画をコスパよく楽しめる方法も知りたいなぁ。
取り上げた映画一覧はこちらです。
- ホーム・アローン
- E.T.
- ハリーポッター
- ナイト・ミュージアム
- ジュラシック・ワールド
- ジュマンジ
- ターミネーター
- パイレーツ・オブ・カリビアン
- インディ・ジョーンズ
- 君の名は。
正直な話、家で子どもと見る映画って楽です。
お互い画面に没頭して、場面によっては笑い合える。
そして、大人は飽きたら、そっとその場を離れることができる(笑)
でもって、その映画が大人である自分にとって初めてならば最高ですよね。
何を隠そう、ぼく自身は最初ディズニーにまったく興味なかったですからね。
子どもたちが観たいといって借りたトイ・ストーリーを一緒に観たのがきっかけ。



まさか、「トイ・ストーリー」という、ちゃちい題名の映画があんなに面白いなんて、全く知らなかったですよ笑
今回は以上です。
ほんだらのー!