
小学生の通塾用のリュックって、みんなどんなものを使ってるんだろう?
そもそもリュックでいいの?容量やサイズはどういうものがいいの?
合わせて、人気やおすすめのリュックがあるならば教えて。
…という方向けの記事です。
- 小学生の塾の送り迎えで密かに調べた通塾用リュックの人気・おすすめ
- 塾や習いごと用のおすすめのリュックを1つ1つ解説
子供が塾に通うときのバッグやリュックって、どれがいいのか悩みますよね。
ぼくも気になったので、子供を塾に送迎するときに出入り口のドアに立って、しかと観察😌
一定時間ごとに出てくる子供たちを目で追いかけては背中をガン見すること、1時間程度。



多分、警備員に不審がられました笑
結果、気づいたことがこちらです。 ※重要なので目立たせますね。
塾に送迎時に小学生たちのリュックをたくさん観察して分かったこと
- まず、ほぼ100%がリュック
- ほぼ3人に2人がノースフェイスかコールマン
- そのさらに半分が四角い形のボックス型
結構衝撃じゃないですか?(笑)
目を左右に動かしすぎて、軽く酔うほどチェックしたので、割と事実のはず。



四角い形のリュックなんて、ぼくが小さい頃はなかった……。
今回は「子供の塾通いのリュックは何にしよう」と迷う昔の自分に届けるつもりで記事にまとめます。
それではいきましょう!
小学生の塾の送り迎えで密かに調べた通塾用リュックの人気・おすすめ
実際に小学生の塾の送り迎えで、本当に多く見かけた子供たちのリュックの一覧です。
ブランド | 商品名 | 形状・サイズ(容量:L) |
---|---|---|
ノースフェイス | レクタング | ボックス(17L) |
ノースフェイス | ヒューズボックス2 | ボックス(21L) |
ノースフェイス | ラウンディ | リュック(22L) |
コールマン | ジャックインパック | ボックス(18L) |
コールマン | キッズスクールパック | ボックス(20L) |
コールマン | シールド18or25 | ボックス(18Lor25L) |
コールマン | ウォーカー25or33 | リュック(25Lor33L) |
アディダス | ボックス型リュック | ボックス(23L) |
そんじょそこらのランキングにあるような、機能や値段のランキングという類いではありません。
ぼく自身が子供の塾の送り迎えにいって、目眩がするほどの数の子供のリュックやバッグを実際に見て、「このリュックを持っている子が多いな」の感想です^^
ここからは、以下3つのブランドを上から取り上げますよ^^
- ノースフェイス
- コールマン
- アディダス
ノースフェイスの小学生向け通塾用リュック
大きく3つのモデルを取り上げます。
- レクタング
- ヒューズボックス2
- ラウンディ
【ノースフェイス】レクタング(ボックス型、17L)
ボックス型といいつつ、リュックっぽさが残る形です。
「次のヒューズボックスではまだ大きすぎかな?」というときの塾用・習いごと用のバッグとしてもおすすめですよ😌
【ノースフェイス】ヒューズボックス2(ボックス型、21L)
一見四角くてごついんですが、小学5年・6年になるとこれが似合うくらいに大きくなっちゃうんだから不思議です😁
公式サイトでも「塾通いや習い事などの用具がたっぷり入る」とのこと。
ノースフェイスでボックス型なら、これで決まりでしょう。
気になる点は、「他の人と被りやすい」ことですね。


【ノースフェイス】ラウンディ(リュック型、22L)
ノースフェイスのリュック型の代表はこのラウンディ。
ノースフェイスの子供向けリュックって、下のほうに「ROUNDY」のようにアルファベットで商品名を書いてるんですね。



塾の送迎の際に、他の子供たちのリュックの下に「ROUNDY」が見えるたび、またか、と思っています笑
気になる点は、「他の人と被りやすい」に加え、容量があるからって詰め込みすぎるとリュックの形が崩れちゃうよ、です。
コールマンの小学生向け通塾用リュック
大きく4つのモデルを取り上げます。
- ジャックインパック
- キッズスクールパック
- シールド
- ウォーカー
【コールマン】ジャックインパック(ボックス型、18L)
ジャックインパックはその中でも少し小ぶりの18L。
新作でいくつか色が出ているので、ノースフェイスより被る心配は少ないかもですね。


【コールマン】キッズスクールパック(ボックス型、20L)
商品の取り扱いがなくなった模様です。続報入り次第追記します。
コールマンのボックス型の20Lはキッズスクールパックです。
公式サイトでも明確に「通学・通塾に最適」と謳われているので、コールマン的にはボックス型の本命はこちらでしょう。
【コールマン】シールド(ボックス型、18L or 25L)
ボックス型の防水のモデル、その名もシールド。
雨から守ってくれそうな名前です。



防水素材により少し重たいですが、スポーツや部活で頑張る子供たち向けに体への工夫は少なくしたとのこと。
ここでは18L、25Lをご紹介します。
30L、35Lまで出ているくらいの定番モデルですよ^^
【コールマン】ウォーカー25 or 33(リュック型、25L or 33L)
リュック型だと、他のブランド含めても、「最も使われているモデル」の1つと言えるくらい、定番です。
ここでは25Lと33Lをご紹介します。
20Lもあるんですが、塾の分厚い教科書とか入れると一瞬でパツパツになるはず。
25Lも入れるものによっては、パツパツになるかも。
33Lならば、安心でしょう。
アディダスの小学生向け通塾用リュック
塾の出入り口に立って、たくさんの子供たちのリュックを見る中で、ノースフェイスとコールマンの次に多かったのがアディダスです。
アディダスはノースフェイスやコールマンほどのモデル数はなし。
ずばり1つです。
【アディダス】ボックス型リュック(ボックス型、23L)
しかも意外や意外のボックス型。
「アディダスも出していたんだ」と驚きました。
巷では3WAYタイプのリュックも人気のようですが、ぼくはほとんど見かけませんでしたよ^^


おまけ|被りづらいブランドとしてカリマーをピックアップ
おまけです。
「人気のブランドは魅力的だけど、できれば、被らない方が…」という人向け。
イギリスのアウトドアブランド【カリマー】のリュック(ユーティリティ20(ボックス型、20L))もアリ。
公式サイトでも「書類やかさばるウェア類などの出し入れが容易」と謳っているだけあって、プリント類は入れやすいですよ💡
まとめ|小学生の通塾用リュックで、元気に塾に行ってもらおう
この記事は以下について書きました。
小学生の通塾用のリュックって、みんなどんなものを使ってるんだろう?
そもそもリュックでいいの?容量やサイズはどういうものがいいの?
合わせて、人気やおすすめのリュックがあるならば教えて。
冒頭の衝撃の事実を再掲します。
塾に送迎時に小学生たちのリュックをたくさん観察して分かったこと
- まず、ほぼ100%がリュック
- ほぼ3人に2人がノースフェイスかコールマン
- そのさらに半分が四角い形のボックス型
自分で見ても改めて驚くという笑
でも、これを知っているか否かで小学生の通塾用リュック選びも変わるんじゃないですか?
少しでもヒントになれば嬉しいです😌
ほんだらのー!