
ジョイントマットを敷いたはいいけど、しばらく掃除をしていないから、マットの下がどうなってるか不安。
多分汚れてるんだろうけど、原因はなんだろう?掃除や手入れする際のポイントとかあるのかしら?もし、おすすめのジョイントマットがあるなら知りたい。
…という方向けの記事です。
お子さんがいる家庭ではきっと使っている、ジョイントマットの悩みを取り上げますよ。
この記事を書くきっかけ
子供のおもらしです😱



トイレトレーニングを終えたと見込んだ次男が、やっちまいました笑
妻がおしっこの水溜りを掃除するために、久しぶりにリビングのジョイントマットの裏側を見たんです。
そしたら…パンドラの箱が開きました…
というわけで、ジョイントマットにフォーカスした記事の概要は以下のとおり。
- 前提:ジョイントマットとは
- 事実:ジョイントマット下はカビとダニの巣窟
- ジョイントマットにカビやダニが発生する理由
- ジョイントマットの掃除・手入れの方法
- おすすめのジョイントマット
興味のあるところからご覧くださいませ😌
それではいきましょう!
前提:ジョイントマットとは


クッション性の高さが特長のマットです。何枚かのマットを組み合わせ(ジョイントし)て、必要な部分のみ「マット化」できますよ。
組み合わせて使う様がパズルのようにも見えるため、「パズルマット」とも言われますし、そのうえで子供を遊ばせることから「プレイマット」とも言われたりします。
以下の目的で、赤ちゃんや小さな子供がいる家庭ではほぼ使っているかもですね。
- 赤ちゃんや子供の転倒時のケガの防止
- 赤ちゃんや子供が歩いたり遊んだりしたときの振動や騒音の防止
- 飲み物や食べ物をこぼしたときの汚れの防止
- 物を落としたときや引きずったときの床の傷の防止
- フローリングや床の寒さの軽減
最近ではマットのデザインもおしゃれになりましたし、マットの厚みも増してクッション性も高まってます。
事実:ジョイントマット下はカビとダニの巣窟


ここからは、我が家のジョイントマット下のリアルをお届けします。



トイレトレーニングを終えたと見込んだ次男が、やっちまいました笑 ※2回目
↑冒頭書いたとおり、子供のお漏らしをきっかけに、ジョイントマットの裏側を掃除しようとした妻だったのですが‥
掃除に臨んだ妻の気の動転っぷりはすごくて。
妻の早口マシンガントークが炸裂!
妻)ジョイントマットの下、すごいことになってたのよ!もう早く取っ替えないとまずい。ヤバいわ汗
妻)いろいろ落ちてる。レゴの顔や胴体でしょ、それに食べカスとか髪の毛とか。幼稚園から帰ってきて着替えもせずに遊んでるから、砂も落ちてて。
妻)しかも、マットの隙間と隙間から白い細かい粉末のようなものも出てきて。おまけにマットの裏面とフローリングの床の両方に黒い斑点も付いてたのよ!
マット下の「白くて細かい粉末のようなもの」「黒い斑点」はなんだろう?
夫婦でGoogle先生に聞いたところ、ほどなくして正体が判明。
ダニの死骸 ※白くて細かい粉末
まず、白くて細かい粉末は「ダニの死骸」です。
薄々そうなのかなーなんて思っていましたが、、、戦慄モノです。
だって、あれだけの量のダニが活動してたってことですもんね。。



こんなにダニの存在を身近に感じたことはなかったです。。
カビ ※黒い斑点
黒い斑点は、カビです。
不思議な話ですが、ダニよりはカビのほうが現実を受け入れられました笑
とりあえず、フローリングの床を全力でゴシゴシして、汚れたジョイントマットはハサミで切ってゴミ箱へ……。
ダニやカビが発生する理由 ※つなぎ目の掃除がカギ





おっかしいなぁ。ジョイントマットって「抗菌」とか書いてたような……
そのとおりで、ジョイントマットには「抗菌」「防臭」をうたう商品があります。
では、なぜ、ダニの死骸が溜まったり、カビが発生してしまうのか。
理由は、マットのつなぎ目部分・マットとフローリングの接触部分の掃除ができていないから、です。
具体的には以下です。
- そもそもジョイントマットを敷きっぱなし
- マットのつなぎ目に汗やこぼした飲み物や結露が原因で水分が溜まる→カビの発生原因に(!)
- マットのつなぎ目に食べカスや髪の毛やホコリなどが溜まる→ダニの住処に(!)
でも、、どんなジョイントマットも、一寸の隙間なくピタッとくっつくわけではありません。
多少の隙間はどうしても空いてしまうし、長く使っていれば、どうしてもヘタって浮き上がってきたりするもの。
では、どうすればいいか?
ジョイントマットの掃除・手入れの方法


実際に我が家が取り組んだことは以下3点です。
- 掃除しやすくする
- ジョイントマットのサイズを大きくする
- ジョイントマットが不要なところはわざわざ敷かない
上から順に解説します。
掃除しやすく ※重いものを乗せない
きっかけは、妻のこの一言
妻)ジョイントマットに重いものが乗っかってると、どうしてもそれを外して掃除する意欲がなくなっちゃうよね。
普段の掃除や換気はもちろん、「マット下を掃除しよっかな」と思ったとき、すぐ掃除できる環境を作ろうという話でして。
なるべくモノを乗せないように心がけています。
特に、布系のモノ(カーペットや布団やラグマット)をジョイントマットの上に放置すると、そこがダニの住処になる危険があります。小まめに片付けが吉ですよ!
ジョイントマットのサイズを大きく ※大判がおすすめ
きっかけは、妻のこの一言
妻)ジョイントマットの繋ぎ目がたくさんあればあるほど、その隙間からゴミなりが落ちて汚れるわけ。だから、繋ぎ目が少なくなるように、ジョイントマットそのものを大きくするんだ。
そこで実際に購入したのが、大判サイズのジョイントマットです。
こちらですね。
マットの大きさは購入時にも選べますし、ハサミやカッターとかで加工すれば調節可能です。
マットの裏側のつなぎ目部分をガムテープや養生テープでくっ付けるのもおすすめ。
つなぎ目の下の隙間に食べカスや髪の毛が溜まることをさらに防げます。
我が家はやっていないですが、ご参考までに。
不要なところはわざわざマットを敷かない
きっかけは、妻のこの一言
妻)ジョイントマットを敷くのは、子どもが床に転んだりおもちゃを落っことしたりしても、床が傷つかないようするのが一番。その危険がないところは、わざわざ敷かないようにしよっか。
ー不要なところにはわざわざ敷かないー
簡単なようで、意外と難しい意思決定でして笑
我が家は「若干間引けたかな…」程度ですが、少しはダニやカビの溜まり場を減らせたはず。。
まぁ、良しとしましょう😌
ジョイントマットのおすすめ
ここからはジョイントマットのおすすめを取り上げますよ。
説明してきた「ジョイント式」に付け加えて、もう1つの選択肢「折りたたみ式」もご紹介しましょう。
ジョイント式は「タンスのゲン」一択
おすすめは「タンスのゲン」のジョイントマットです。JOYFUL x JOYFULという商品が定番ですよ♪


我が家もこちらを購入しました。
タンスのゲンのジョイントマット(JOYFUL x JOYFUL)


おすすめのポイントは以下です。
- 色の種類が豊富(グリーンxベージュ、ピンクxベージュ、ブラウンxベージュ、ブラックxホワイト、ブラウン)
- 枚数の選択肢が豊富(3畳用、6畳用、12畳用)
- 厚みの選択肢が豊富(1cm、2cm)
デザインという点では、木目調も出ていますよ。
オシャレですが、我が家は「木目調に綺麗に敷くのも大変かも」と思い見送りました笑
想像以上にデカいですが、その分、「マットとマットのつなぎ目」が少なくなりますよ。
以下のとおり、本商品はあまりにも売れすぎて類似品も出回っているそうなので、ご注意ください。「JOYFUL x JOIFUL(じょいふる じょいふる)」の説明の画像が載ったページから購入が吉ですよ^^


ジョイントしない「折りたたみ式マット」の選択肢も
我が家は「必要な部分のみマット化できる」ジョイントマットを前提に、以下を紹介させていただきました。
- 掃除しやすくする
- ジョイントマットのサイズを大きくする
- ジョイントマットが不要なところはわざわざ敷かない
一応、他にも選択肢はあるので、簡単にご紹介です。
ジョイント式ではない折りたたみ式で対応するという選択肢です。
折りたたみ式なので、広げた時のサイズは大きいです。
必要なところだけ敷くジョイントマットと違い、一定の広さにドーンと敷くので一定のスペースは必要。
でも、折りたたみだからこそ「マットとマットの間にスペースが生まれずマット下に水分やゴミが溜まりづらい」んです。
逆に言えば、常にマットの上にゴミをキャッチしっぱなしとも(苦笑)
そのため、折りたたんだ時にゴミが飛び散ったりするかもですが、最近だと
- 防水でサッと拭き掃除できて
- 軽くて大人1人で片付けたり移動もできて
- 床暖房対応
と機能性に優れたアイテムも出ていますよ。
調べたなかでは次の2品は評価も高いですし、魅力的です。
TAOTAOのクッションプレイマット


- 厚さは4㎝、色は3種類あります。
- 柄がシンプルでおしゃれですよね。
- 床暖房でも使用可能。
選ぶポイントを満たしたバランスの良いマットでユーザも多く、口コミも参考になるはず。
fungooのベビーマット


- 厚さは1.5㎝・2.0㎝の2パターン、色は2種類あります。
- 柄はポップで好き嫌いは分かれるかも笑
- 床暖房でも使用可能。
両面使用可のリバーシブルアイテムですよ。



と折りたたみ式のマットも紹介しましたが、我が家は「家のサイズ的に折りたたみとはいえ場所を占拠されるのはなぁ笑」と考え、ジョイントマット一択でした笑
ジョイントマット下はダニとカビの巣窟【掃除が楽な大判サイズがおすすめ】|まとめ


この記事は以下について書きました。
ジョイントマットを敷いたはいいけど、しばらく掃除をしていないから、マットの下がどうなってるか不安。
多分汚れてるんだろうけど、原因はなんだろう?掃除や手入れする際のポイントとかあるのかしら?もし、おすすめのジョイントマットがあるなら知りたい。
ジョイントマットの下は、パンドラの箱感がハンパないですよね笑
でも、この記事をご覧ということは、「子供の安全面や床を傷から守る上ではジョイントマットはありがたいけど、衛生面が気になる」はず。
そのまま放置は絶対にオススメしません。
だって、みなさんにとっても、お子さんにとっても、決して衛生的とは思えませんから…!
是非、ジョイントマット下をお手入れして、快適な子育てライフをお送りくださいね^^
今回は以上です。
ほんだらのー!




ジョイントマット上で広がるレゴを片付けたいにはこちらもおすすめです^^