
本屋に売っている手帳は「手帳の高橋」とか「能率手帳」が目立つはずなのに、どうして「ほぼ日手帳」は人気なんだろう?
値段も高いはずなのに、多くの人がハマっているのは何か理由があるのかなぁ。
自分も興味あるし、口コミや評判を深掘りして知りたい。
自分は手帳使う派だけど、いつも不思議だった。
本屋に売っている手帳は「手帳の高橋」とか「能率手帳」が目立つはずなのに、どうして「ほぼ日手帳」は人気なんだろう?
値段も高いはずなのに、多くの人がハマっているのは何か理由があるのかなぁ。
自分も興味あるし、口コミや評判を深掘りして知りたい。
…という方向けの記事です。
ぼく自身、周囲で「ほぼ日手帳」を使ってる人なんて見たことなかったんです。
だから、「ほぼ日手帳が人気があります!」と聞いても、いったいどこの誰が使ってるのか謎でした 😯

そうしたら、分かりました。
人はどういうプロセスで、ほぼ日手帳にハマっていくか
というわけで、「ほぼ日手帳」を実際に使って中毒に陥った経験をもとに、
- 人はどのようにしてほぼ日手帳に手を出し、
- 魅せられ、
- 抜け出せなくなるのか
を説明します💨
大きく次の2本立てです。
- ほぼ日手帳の魅力とは
- ぼくがほぼ日手帳をやめた理由
それではいきましょう!
ほぼ日手帳の魅力【全力レビュー】
いきなりネタバレですが、多くの人を虜にする「ほぼ日手帳」の魅力はこれです。
自分だけの手帳にカスタマイズできる
どういうことか、以下の3つに分けて解説します。
- 「ほぼ日手帳」中毒の初期症状
- 「ほぼ日手帳」中毒の中期症状
- 「ほぼ日手帳」中毒の末期症状
上から順に行きますね。
【口コミ】ほぼ日手帳中毒の初期症状
ほぼ日手帳デビューを考える人にとって大事なこと。
それは、「そもそも手帳として使いやすいか」ですね。
ぼく自身は次の点から「あ、いい手帳じゃん」と判断しました。
- 1日1ページ分のスペースがあり、予定やメモ記入が余裕でできる
- 365日+αの構成で、手帳を開く度に「もうこんなに経過したか」と進捗が感じられる
- 180度ペタンと開き手に馴染む優しい紙質が気持ちいい
こうして購入したが最後、使うとすぐに表紙が手に馴染んできて、手放せなくなりますよ笑
ようこそ、「ほぼ日手帳中毒」の第一段階へ 😎
- ほぼ日手帳の基礎スペック
ここで、そもそも「ほぼ日手帳」を見たことがない人向けに、簡単に基礎スペックを整理します。
最近では、「2020年版」の全ラインナップの特集が組まれていますので、興味ある方はほぼ日手帳の公式サイトへどうぞ。
種類・サイズ
大きく4種類でして、以下のとおり。
タブを切り替えてご覧ください。
- オリジナル(年間)
- 分冊版avec(半年)
- 英語版:Plannner
- 月間:day-free
- カズン(年間)
- 分冊版avec(半年)
- 英語版:Plannner
- 月間:day-free
- 通常:weeks
- 巻末のメモが通常の3倍:weeks mega(メガ)
- 通常版:A6
- 大きいサイズ:A5
値段
参考までに、A6サイズのオリジナルで、2,200円です(税込)。

手帳の始まり時期
- 4月始まり
- 10月始まり
- 1月始まり
売っている場所
実際に見かけたのは、東急ハンズとLOFTですが、本屋さんでもたまに見かけます。
ただし、取り扱う種類は圧倒的にインターネットが勝っています。
驚くべきことに、このほぼ日手帳、毎年60万部ほど売れているそうです。凄い…!
【口コミ】ほぼ日手帳中毒の中期症状
手帳は本来、自分が使いたいように使えたらそれで十分…ですが、ほぼ日手帳は違います。
なぜなら、手帳のカバーが選べてしまうから、ですね。
逆に言えば、手帳本体には、最初はカバーが付いていないんですよ。
イメージは「文庫本のカバーなしバージョンの見た目」…。
実物はこんな感じです。

ほぼ日手帳オリジナル(カバーなし)
そして考えてみてください。
手帳の主な使用シーンはこうですよね。
- オフィスでの仕事のメモ
- ビジネスやイベントのスケジュール管理
- 図書館での勉強
- その他趣味の記録
- 家計簿代わり etc…
そんな場面で手帳にカバーがなかったら、なんとなく「恥ずかしい」「寂しい」気持ちになりませんか?
というわけで、「カバーを買いたいなー」なんて、
・・・
思っちゃいました?
今、ほぼ日手帳にカバーを買いたいなーなんて思っちゃいましたか?
ようこそ、「ほぼ日手帳」の第二段階へ 😎
憎いことに、カバーの種類がまた多いんですよ 💡
A5、A6のサイズ分けはもちろん、革製のものもあれば、ドラえもんなどのキャラクターものまで。
例えば、以下もそうですね。
- 「MOTHER2 タイルのどせいさん」のようにゲームとコラボレーションしたもの
- 「ワンダーフォーゲル」と銘打った登山系のコラボレーションしたもの
- 「チョコレート・テディ」と名前を冠したモフモフしたもの など

ほぼ日手帳公式サイト:手帳ラインナップより
しかし、、
手帳カバーによっては、手帳本体より値段が高いってどういうことですか😱
「カバーを選べる」という、手帳界のイノベーション
この「手帳カバーを選べる」こそ、ほぼ日手帳が売れる秘訣です。
実際に、多くの方が「(カバーなしの)手帳だけじゃ味気ない」って思うはずですからね。
手帳界において、「手帳カバーを自由に選べるようにした」ってのは、イノベーションだったはず。
「手帳の高橋」も「能率手帳」も驚いたでしょうね。

ぼくもAmazonで手作り感溢れる商品を発見し、衝動的にポチしちゃいました 💡

「手帳ごと仕舞える」ジッパーズという新規性
最近では、「ジッパーズ」という商品が人気です。
これは手帳カバーを超越して、手帳+小物類を収納するジッパータイプのバッグです。
公式サイトから引用して、写真をご覧いただきますね。
![ほぼ日手帳公式サイト「ワンダーフォーゲル(ネイビー) [オリジナルサイズ(A6)]」より](https://seiponblog.com/wp-content/uploads/2020/02/230dcb22f023de5146ded060aa8f97cf.jpg)
ほぼ日手帳公式サイト「ワンダーフォーゲル(ネイビー) [オリジナルサイズ(A6)]」より
【口コミ】ほぼ日手帳中毒の末期症状
末期症状は、全ての手帳関連アイテムをほぼ日で統一すること、です。
自分だけの手帳にカスタマイズできる
↑このほぼ日手帳の魅力へ一直線ですね。
驚くなかれ。
ほぼ日手帳の経済圏たるや圧巻でして。
ほぼ日手帳本体は言わずもがな、シンプルな下敷きに始まり、
筆記用具、カバーオンカバー、 各種記号のテンプレート、果てはスタンプまで・・・

ほぼ日手帳公式サイト:ほぼ日手帳 2020 文房具・雑貨ラインナップより
ぼくもこの末期に足を踏み入れまして、下敷きを購入してしまいました笑
結果、ぼくのほぼ日手帳の“今”はこんな感じ。
完全に気に入ってます 😎
手帳版「アイテム課金」
自分の手帳を見て思ったんです。
インターネットのアバターやアイテム課金に似ていないか?
- 手帳本体
- カバーやジッパーズ
- 手帳関連のアイテム など
自分だけのオリジナル手帳に向けて、どんどん収集心を煽られてます 😯
「ほぼ日手帳」をやめた理由
さて、時は流れて数年後。
カバーも買った。下敷きも買った。ぼくの晴れやかな「ほぼ日手帳」ライフは続く…
はずでした。
しかしながら、現実は残酷です。
ぼくは見事にほぼ日手帳ライフをやめました。
理由は、率直に言って使いこなせなかったから、ですね。
具体的には以下のとおり。
- 1日1ページも書くことが・・・ない
- たくさんの名言や迷言が載っているけど、そもそも見ない、興味ない
- 手帳に期待する機能以外の要素が多すぎて煩わしく感じた

結果、気がついたら「ほぼ日手帳」中毒から脱出しちゃっていましたよ 🙄
ほぼ日手帳は何がいいの?やめた理由は?|まとめ
この記事は以下について書きました。
自分は手帳使う派だけど、いつも不思議だった。
本屋に売っている手帳は「手帳の高橋」とか「能率手帳」が目立つはずなのに、どうして「ほぼ日手帳」は人気なんだろう?
値段も高いはずなのに、多くの人がハマっているのは何か理由があるのかなぁ。
自分も興味あるし、口コミや評判を深掘りして知りたい。
ほぼ日手帳は、一度体験しなければ分からない魅力と強い中毒性があります。
ぼくはたまたま「やめた」人間ですが、ずっとハマる人がいるのも事実ですので、興味がある方は一度手にとってみるといいですよ 😀
記事に書いたような「ほぼ日手帳とズブズブになっていく」プロセスが実体験できるかもです笑
今回は以上です。
ほんだらのー!