
子供にカメラを買ってあげたい。
子供がまだ小さいからおもちゃの延長でいいんだけど、どこで買えるんだろう?子供が使うから丈夫で安全で、ササッと遊べるものがいいなぁ。
対象年齢が3歳・4歳・5歳・6歳くらいの、幼児向けおすすめのカメラ情報も合わせて知りたい。
子供にカメラを買ってあげたい。
子供がまだ小さいからおもちゃの延長でいいんだけど、どこで買えるんだろう?子供が使うから丈夫で安全で、ササッと遊べるものがいいなぁ。
対象年齢が3歳・4歳・5歳・6歳くらいの、幼児向けおすすめのカメラ情報も合わせて知りたい。
…という方向けの記事です。
我が家の子供も3歳くらいから、親のスマートフォンで写真や動画を撮るようになりました。
すごく嬉しそうに「ぼくが写真撮るよぉ」と言いながら、パシャリ。
チェックすると、明らかに誰かさんの指がでっかく写ってたり笑



都度、親のスマホを貸すのも壊されないか心配だし、そんなに興味あるならばカメラのおもちゃを買ってあげよう
ということでいろいろ調べました。
当時の自分に書くようなイメージで、子供用カメラにフォーカスして以下をまとめます。
それではいきましょう!
子供用カメラ選びのヒント
内容は以下2点です。
- 子供用カメラをどこで買うか
- 子供用カメラをどう選ぶか
子供用カメラをどこで買うか
いきなりですが、結論です。
インターネットで買うが吉です。
理由は、おもちゃ屋さんや家電量販店の店舗にはほとんど置いていないから、です。
例えば、ぼくは某家電量販店「◯◯◯◯カメラ」に足を運んだのですが、店頭にあったのは「プリキュアのカメラ」だけでした…。
圧倒的にインターネットのほうが選択肢が多いです。
その分、「商品が多すぎて選べない」というデメリットがあるので、次に選び方のコツをご紹介しましょう。
子供用カメラをどう選ぶか
選ぶポイントは以下です。
- 衝撃に強いか
- 写真に加えて動画も撮れるか
- メモリーカード付きか
- 軽いか、ネックストラップ付きか
- 日本語での取扱説明書はあるか
上から順に解説しますね 🙂
衝撃に強いか
要するに、壊れにくいか、ですね。
なぜなら、子供はよくモノを落っことすから、です。
最近のキッズカメラ・トイカメラは、不意の落下や衝撃にも耐えられる「耐衝撃性」の設計が増えてきました。
とはいえ、子供の激しい取扱(笑)によって壊れやすいです。
長持ちはしてほしい一方、「耐久消費財」的な心構えで商品を選びましょう。
写真に加えて動画も撮れるか
最近の子供たちは、写真だけじゃなくて動画を撮ってはゲラゲラ笑っています。
自分で動画を撮れるのが嬉しいのでしょう。やたら自分の撮った動画を見せてきます笑
耐衝撃性と同じく、最近は動画やビデオ撮影も標準機能のようになってきました。
モノによっては、自撮りはできるわ、タイマーはあるわ、ズームはあるわ、ゲームもあるわ…。
どんどん高機能になっていますよね。
メモリーカード付きか
意外と大切です。
なぜなら、モノによっては、メモリーカードがないとすぐに遊べないからです。
そして、「メモリーカードは別売」というキッズカメラも意外とあり、、
もしそれを買った場合は「ガーン」ですね😱
加えて、メモリーカードの容量も大切です。
容量が少ないと、すぐに写真・動画データでいっぱいになってしまいます。
軽いか、ネックストラップ付きか
つまり、軽さ・持ち運びやすさですね。
なぜなら、子供は、おもちゃを持ち歩きたがる習性があるから、です。
軽さは、どれも「子供向けカメラ」「キッズカメラ」を謳うだけあって軽いものが多いです。
一方で、「ネックストラップ」は付属のモノもあれば、別売のモノもあります。
もし、カメラを買って、ネックストラップが別売りだと…、ちょっとげんなりですね。。
日本語での取扱説明書はあるか
子供のおもちゃというのは、意外と日本語での取扱説明書が付いてなかったりします。
海外のおもちゃメーカーなどの製品が多いから、でしょう。
でも、親の立場からすると、「日本語での取扱説明書」がないと不安ですよね。
万が一の故障や問い合わせが必要になったとき、頼れるものがないわけですから。
子供用カメラ選びのヒント|まとめ
ここまでをまとめると以下のとおり。
子供用カメラはインターネットで買おう
以下5点を念頭に選ぼう
①衝撃に強いか
②写真に加えて動画も撮れるか
③メモリーカード付きか
④軽いか、ネックストラップ付きか
⑤日本語での取扱説明書はあるか
衝撃に強いか
写真に加えて動画も撮れるか
メモリーカード付きか
軽いか、ネックストラップ付きか
日本語での取扱説明書はあるか
子供用カメラのおすすめ3選


おすすめの子供用カメラを3つチョイスしました 💡
それぞれのスペックやポイントも、簡単に記しましたので、ご参考ください。
WisFoxの子供用デジタルカメラ
ストラップあり、32GSDカード付き、日本語説明書付き


おもちゃらしいデザインに対し、「女の子にはどうだろう?」と思うかもしれません。
でも大丈夫、ピンク色も出ていますよ^^
2400万画素の本格派です。
SDカードありですぐに使えて、シンプルなボタン配置で子供も操作しやすいですよ。
レビューを覗くと「3歳向けに買った」「小学校1年生のときのサンタに」などのコメントがあります。
3歳〜7歳くらいまでが対象年齢ですね。
TONDOZENの子供用デジタルカメラ
ストラップあり、マイクロSDカードなし(要購入)、日本語説明書付き


色はピンクと水色の2種類。
特に水色はミニオンズを彷彿とさせるデザインで可愛らしいですよ^^
2000万画素に加えて、音楽やゲームも楽しめる高機能品ですね。
SDカードがないのは痛いですが…、商品そのものは安定して高い評価・レビューを得ているんですよね。
「2歳半の子供に買った」という人もいますが、主たる対象はやはり3歳〜6歳でしょう。
FREESHOWの子供用デジタルカメラ
ストラップあり、32GマイクロSDカード付き、日本語説明書付き


7000万画素の高機能カメラ。
大人から見ると小さな画面ですが、軽くて子供が扱いやすいと評判です。
先に紹介した2つと比較して、少しだけ大きな子向けで、対象年齢は5歳〜9歳くらいのイメージですよ。
まとめ|キッズカメラで子供と楽しい写真ライフを送ろう


この記事は以下について書きました。
子供にカメラを買ってあげたい。
子供がまだ小さいからおもちゃの延長でいいんだけど、どこで買えるんだろう?子供が使うから丈夫で安全で、ササッと遊べるものがいいなぁ。
対象年齢が3歳・4歳・5歳・6歳くらいの、幼児向けおすすめのカメラ情報も合わせて知りたい。
子ども向けカメラは、価格も高すぎず、大きさもコンパクトです。
イベントの際のプレゼントとしても吉ですね。
- こどもの日
- 入園・卒園・入学
- クリスマス
- お誕生日
子供にプレゼントして笑顔になってもらいましょう 😎
今回は以上です。
ほんだらのー!