
神奈川県の川崎に東芝未来科学館ってのがあるみたい。「東芝」って…あの「東芝」がやってるんだと思うんだけど、どんなところだろう?子供は連れてって喜ぶのかしら?子供向けのサポートがあるのかも知りたい。子連れで行く場合、アクセスやチケット、料金やランチ、そして親が落ち着けるかも知りたいな。
…という方向けの記事です。
ぼくもかれこれ10回近く行っています。そして、この施設は一番友人ウケがいいというか、この記事をご覧いただいて「行ったよ!」という報告をもらうことが多いお出かけスポットです。
この記事では、
- 東芝未来科学館を子連れで楽しむためのガイダンス
- 東芝未来科学館へのアクセスやチケット・料金、子ども向けサポート内容など
を取り上げますが、「そんなことよりも、東芝未来科学館がおすすめかどうか、サクッと知りたい」方向けに、まとめを最初に置いておきます。
ご参考にどうぞ🙂
「東芝未来科学館」へ行くか迷う人へのアドバイスはこちら🙂
- このお出かけスポットを一言でいうと:東芝らしいサイエンス系展示施設
- 満足度:
- おすすめ度:
- 「また行きたい」度:
- 感想は?:無料でこのクオリティはすごいです。CM見た人もいるのでは?
- 敢えてのネガティブな点は?:「東芝未来科学館」は最高ですが「東芝」は…
- 他のおすすめのお出かけ場所は?:ー
この記事をご覧のあなたは、「東芝未来科学館に行こうか迷っている」かもですが、「東京・神奈川在住なら絶対に一度行くべき」です。
この記事で伝えられるだけの口コミはお伝えしますので、あとは子供と一緒にGOするかどうか決めていただければ 😀
それでは行きましょう!
東芝未来科学館を子連れで楽しむためのガイダンス
まずはガイダンスということで、以下をまとめます。
- 東芝未来科学館はそもそもどんな場所か
- 何ができるのか
- 子供の反応はどんな感じか
東芝未来科学館とは
一言でいえば、東芝が運営する科学の博物館です。
公式HPの内容をサマリますと、こんな感じです。
- もともとは1961年から「東芝科学館」が開館
- 移転に伴い、2014年1月にリニューアルオープン
- 東芝の様々な先進技術の体験や展示を行っている
TVCMが有名
百聞は一見に如かずで、このCMを見たことありますでしょうか?
“東芝”の名を冠ざしてたり、施設名が漢字だけだったりと名前は超お堅いんですが、実態は子どもたち向けのサイエンススポットですよ 🙂
東芝らしい展示一覧
さすがというのか、“東芝臭”のする展示が多いですよ 😀
ここでは特にぼくが好きな展示をご紹介します。
公式HPにもたくさん紹介されているので、事前にご覧のうえ遊びに行くと時間が有意義に使えるかもです。
静電気発生装置
ぼくの一押しです。
CMでも有名な、静電気で髪の毛がピンピンするアレですね。
いつも大人気の科学実験です。 50万ボルトの電気を通じたボールに触れながら、静電気の不思議を体験することができます。
本当にやる人やる人ハリセンボンみたいになりまして。
特に女性は髪が長いので、変化がまざまざと見えますよ。
それに引き換え我が家の男児2人は、髪の毛が足りず寝癖くらいにしか変化がなかった…。当人たちは髪の毛付近の静電気が気になるのか、終わった後しばらくは髪の毛を触ってました。くすぐったいって感覚が残るようです。


東芝未来科学館 公式HPより
ナノライダー
簡単にいえば、マリオカートの東芝バージョンです(雑)
半導体のナノの世界を1/1 で体験できるライド型コンテンツです。現実空間からファンタジックなナノの世界に入り込み、疾走するゲームにより、微細化技術のすごさを体験できます。
点数を競うゲームで高得点を撮ろうと思えば難しいんですけど、操作は簡単です。
子どもはキャッキャ言いながら楽しんでましたよ。
ビルタッチ
「エレベーターが遅いなぁ」「エレベーターってどうしてあんなに頭が悪いの」とボヤいたこと、ありますよね?
これは、エレベーターで一定時間内にもっともたくさん人を目的地に運ぶにはどうすればいいかというゲームです。
「エレベーター」と「照明&空調」の二つをコントロールすることで、ビル管理の大切と難しさに触れていただくとともに、「照明&空調」の最新技術に触れられます。
どういうタイミングで何階にエレベーターを動かすかが重要で、意外と考えさせられます。
待たせ過ぎてしまうと人がイライラしてエレベーターから去ってしまったりします 🙁
大人がハマっちゃいますね。
サイエンスショー
サイエンスショーもありますよ。
サイエンスステージでは、液体窒素を使った実験や電池を作る実験など、実験や体験を通してこどもたちにも科学技術に親しんでもらうためのサイエンスショーを開催しております。その他にも、各種の楽しいイベントをサイエンスステージで開催しております。
東芝未来科学館での子供たちの反応
控えめに言って、超ハイテンションです笑



東芝未来科学館へのアクセスや入場料金、子ども向けサポート内容など
「東芝未来科学館がどんなところか分かった。よし行くぞー、オー!」となると、以下が気になりますよね。
- アクセス・最寄駅
- チケット・入場料金
- 開館時間・混雑具合・所要時間
- 子供向けサポート
- 対象年齢その他
1つ1つ解説します。
アクセス・最寄駅
アクセスについての公式HPはこちらですが、電車の場合は次のように説明されています。
- JR川崎駅西口より 徒歩1分
- 京浜急行線川崎駅下車 徒歩7分
正直な話、「東芝未来科学館」はお出かけスポットとしては、頭1つ抜けた快適さです。
なぜなら、以下2点だからです。
- 最寄り駅から濡れずに行ける
- ラゾーナ川崎という首都圏屈指の大型ショッピングセンターの真横にある
余談:ランチはラゾーナ川崎のフードコートがオススメ
少し余談ですが、ぼくのオススメは次のとおりです。
午前中は東芝未来科学館で遊びまくる →お昼はラゾーナ川崎のフードコートで好きなモノ食べる →午後はラゾーナ川崎でショッピング
ラゾーナ川崎には、フードコートで様々な料理が楽しめちゃいます。
ショッピングも、赤ちゃん本舗やビッグカメラ、クロックスなどの店舗があり、子ども向けのアイテムを買うのにも便利ですよ 🙂
チケット・入場料金
無料です。
館内に入るゲートを通ってさえしまえば、「あとはどこでも遊んでいいよー」というスタンスです。
※小学生以下は保護者同伴が必要な点、ご注意ください。
屋内版公園のように拓けていて、ぼくは好きです。お金も払わず)そこに行くだけで良いですからね。
開館時間・混雑具合・所要時間
開館時間は次のとおり。
- 火~金曜日:9:30~17:00
- 土・日・祝:10:00~17:00
- 休館日:月曜日(祝日を除く)・第4日曜日・当館の定める日
混雑具合ですが、結論、混んでいます。
しかし、ストレス感じるほどではないかなと。
もちろん日にちや時間帯によりますが、土日の昼過ぎとか大型連休じゃない限り「ちょっと混んでるかな」くらいの感覚で見て回れますよ。
ある日、ぼくが到着した時刻は日曜午前10:00でしたが、大人と子供足して20人くらいの混雑でした。正午に近づくに連れ、徐々に混雑したかなー、くらいです。各種の展示物はそれぞれ最大5分待たないくらいでサクサク体験出来ましたよ。



子供向けサポート
それぞれ以下のとおりです。
- ベビーカー:貸し出し有(台数に限り有)
- オムツ交換台:女性用・多目的トイレ内に有
- Wifi:展示エリアにおいて、「東芝未来科学館FREE Wi-Fi」をご利用可能
対象年齢(幼児〜小学校低学年多)
未就学児は勿論OKです。
でも、2歳くらいまでの子は少ない印象です。その証拠にベビーカーはあまり見なかったような。
どちらかというと幼稚園児から小学生低学年のほうが多い印象です。
その他、見学や取材、外国人の訪問も多
入館後、どこの展示に行こうかとフラフラしていると、びっくり。
すぐそこに外国人の来館者とそれに対応する科学館スタッフ、そしてそれを取材中のカメラに遭遇。
「へぇ、ここ取材も来るんだー」なんて感心です。
東芝未来科学館(最寄駅:川崎)を子連れで楽しむヒント|まとめ
この記事は、以下について書きました。
神奈川県の川崎に東芝未来科学館ってのがあるみたい。「東芝」って…あの「東芝」がやってるんだと思うんだけど、どんなところだろう?子供は連れてって喜ぶのかしら?子供向けのサポートがあるのかも知りたい。子連れで行く場合、アクセスやチケット、料金やランチ、そして親が落ち着けるかも知りたいな。
少しでもみなさんの参考になれば嬉しいです 🙂
「東芝未来科学館」へ行くか迷う人へのアドバイスはこちら🙂
- このお出かけスポットを一言でいうと:東芝らしいサイエンス系展示施設
- 満足度:
- おすすめ度:
- 「また行きたい」度:
- 感想は?:無料でこのクオリティはすごいです。CM見た人もいるのでは?
- 敢えてのネガティブな点は?:「東芝未来科学館」は最高ですが「東芝」は…
- 他のおすすめのお出かけ場所は?:ー
ほんだらのー!