
幼稚園の運動会で「ぽっくり?パカポコ?」っていうおもちゃをプレゼントされたんだけど、、なぜ?このおもちゃの何がいいの?
幼稚園の運動会で「ぽっくり?パカポコ?」っていうおもちゃをプレゼントされたんだけど、、なぜ?このおもちゃの何がいいの?
…という方向けの記事です。



我が家では、長男と次男が別の幼稚園に通っているにも関わらず、2人とも運動会後に「ぽっくり(別名パカポコ)」をもらってきました。みなさんの幼稚園はどうですか?
いや、別にぽっくりをプレゼントされることはいいんですが、、不思議ではないですか?
なぜ、別々の幼稚園が、同じおもちゃをプレゼントしてくれたのか?
そう思い、ぽっくりについて少し調べたので、本記事にまとめます。
概要は以下のとおり。
- おさらい:ぽっくり(パカポコ)とは
- おもちゃ「ぽっくり」の知られざる効果
- ぽっくりがプレゼントされる理由 ※推測
それではいきましょう!
「ぽっくり(パカポコ)」とは


そもそもですが、ぽっくりとはこれです。



小さいころ、缶詰を利用して作って遊んだ気がします。竹で作ったものも見たことありますね。
とはいえ最近では、あまり見かけないような気がするのはぼくだけでしょうか?
おもちゃ「ぽっくり(パカポコ)」の意外な効果
本題です。
その「ぽっくり(パカポコ)」が幼稚園の運動会でプレゼントされるほどのアイテムなのは、なぜか。
驚くなかれ、子供の知育・発育に良いと考えられているから、です。
具体的には以下のとおりでして、いくつかのニュースや専門サイトを調べたものをまとめました。
- 知育
- 不安定な足場に乗って歩くことから、バランス感覚が養われる
- 「同じ側の手足を同じタイミングで出す」という、普段の歩行との違いが理解できる
- 小さな「出来た」を積み重ねられ、自己肯定感の醸成に役立つ
- 発育
- 足の裏に神経を使うことから、土踏まずの形成に役立つ
- 背が丸まっていると歩きにくいので、身体が自然と姿勢を良くしようとする
- 竹馬の乗りこなしにつながる



読めばなるほど、ですよね。
ぽっくり(パカポコ)がプレゼントされる理由 ※推測


では、なぜそんな知育・発育効果抜群の「ぽっくり(パカポコ)」が、わざわざ幼稚園からプレゼントされるのか。
これについては、ぼくの仮説は次のとおり。
ぽっくり(パカポコ)のチープな見た目のせいで、自宅に買おうという家庭が少ないから
要は、「ぽっくり(パカポコ)の見た目がダサくてみんな買わないのでは説」です。
だからこそ、子供の健やかな成長を願う幼稚園が「ぽっくり(パカポコ)」をプレゼントしてくれるのでは、と。
明確な根拠や答えは見つかりませんでしたので、間違っているかもですが 🙄
まとめ|おもちゃ「ぽっくり(パカポコ)」は侮れないぞ


この記事は以下について書きました。
幼稚園の運動会で「ぽっくり?パカポコ?」っていうおもちゃをプレゼントされたんだけど、、なぜ?このおもちゃの何がいいの?
改めて考えると、ここまで知育・発育効果が過小評価されているおもちゃも珍しいですよね。
我が家では、忘れたころに子供たちがぽっくり(パカポコ)を取り出して、テクテク歩いてます笑
これでアタマも体幹も鍛えられたら御の字でしょう^^
今回は以上です。
ほんだらのー!

