
「髪の毛が何センチ必要」とか「子供が何歳くらいまでがいい」とか「値段がいくらくらい」とか、何をどう準備すればいいのか知りたい。
なんだか面倒くさそうだけど、どういうに発注するのかの流れも合わせて知りたいなぁ。
「赤ちゃんが誕生した記念に髪の毛で筆を作る」ってのがあるらしいんだけど、みんなどうやってるのかなぁ?
「髪の毛が何センチ必要」とか「子供が何歳くらいまでがいい」とか「値段がいくらくらい」とか、何をどう準備すればいいのか知りたい。
なんだか面倒くさそうだけど、どういうに発注するのかの流れも合わせて知りたいなぁ。
…という方向けの記事です。
我が家も「赤ちゃんの髪の毛で筆」作りましたよ、、、妻が笑
「作り方」も「費用感」も分からなかったぼくはほとんどノータッチ 😯
妻に教えてもらった内容を、当時の自分に伝えるイメージでこの記事をまとめます。
- 前提:赤ちゃんの髪の毛を用いた筆とは
- 胎毛筆の作り方のヒント
- おすすめの胎毛筆の注文先(通販)
- 作った後の感想
それではいきましょう!
前提:赤ちゃんの髪の毛の筆とは(生後6ヶ月〜3歳でも4歳でも)





概要から解説します。
ご存じの方は読み飛ばしてくださいね💨
- 胎毛筆
「赤ちゃんの髪の毛を使った筆」は胎毛筆(たいもうふで)と言います。
胎毛=お母さんのお腹の中で赤ちゃんを守るために生える産毛、ですね。
胎毛の特徴は、まだ1回も切られていない真の意味の「毛先」が存在することです。
誕生後にしか出会えない貴重な髪の毛だからこそ、赤ちゃん誕生記念に「胎毛筆」を作るんですね。
お察しのとおり、もし、あなたが子供の髪の毛を少しでも切ってしまっていた場合…、厳密には「胎毛筆」は作れませんよ😱
このページをご覧ということは、その可能性はなさそうですが笑
髪の毛の長さにもよりますが、早い子だと生後6ヶ月程度から作るようです。
逆に言えば、ずっと髪を切っていなければ、3歳でも4歳でも筆を作ることは可能です☺️
胎毛筆の作り方のヒント


- 事前に知っておきたいこと
概要は以下のとおり。
- 髪の毛の長さ:5-6センチ以上
- 髪の毛の量:束ねて約8mm(鉛筆の直径くらい)
- 年齢:特になし(生後半年〜2歳3歳4歳のイメージ)
- 髪の毛の質:指定なし(くせ毛OK)
- 予算感:約1〜2万円程度
「ふーん」程度に理解いただければ大丈夫です。
- 作り方:散髪屋さんや美容院経由 or 通販経由
問題はこの作り方です。
大きく2つの選択肢がありまして、比較表を作るとこんな感じですね。
<散髪屋さんや美容院経由>
- 手間:楽チン(散髪も任せてOK)
- 店舗:散髪屋や美容院
- デザイン:散髪屋や美容院次第
<通販経由>
- 手間:面倒かも(自分でするか散髪屋さんに任せるか)
- 店舗:Amazonや楽天など
- デザイン:複数の店舗から選べる
それぞれをもう少し詳しく解説します。



散髪屋や美容院経由
散髪屋や美容院経由の場合は、以下の流れです。
- お店に髪の毛を切ってもらう
- お店に、提携している胎毛筆メーカーに発注してもらう
- 完成したら受け取りに行く
まずは、子供向けの散髪屋さんを見つけて、「胎毛筆を取り扱っているかどうか」を調べましょう。
例えば、ヘアサロンのオンライン予約大手ホットペッパービューティーでは、「胎毛筆」や「筆」「ファーストカット」などのキーワードで調べられますね。
我が家の場合は、ズッソキッズという都内に展開しているキッズ向け理容院で胎毛筆をお願いしました。
実際の写真もありますので、ご覧いただいてイメージをつかんでもらえれば。
まずは店内の様子。
さすがキッズ向けでして、TVが目の前にあります笑
アンパンマンやプリキュアなど、子どもが好きな番組を見て集中している間に髪を切るという算段ですね。


こんな感じで、子供が車に乗ったまま散髪してくれますよ 😀


…と写真を撮っている間に、気がつけばサッパリしてらっしゃいます。


筆を作るために切られた髪の毛は取り分けられて、


提携先の胎毛筆メーカーにドナドナされて、筆に仕立てられる、というわけです。
ちなみに、筆を作るには約1ヵ月半かかりますよ 💡
おまけ:こういう小さい子の髪の毛をどう洗うか、ご存知ですか?
正解は、まさかの仰向け羽交い絞めです笑


話を戻して、子供用の美容院で胎毛筆を作る場合の費用についてもご紹介しましょう。
ずばり、以下2点の合計でして、約2万円ですね。
- カット・シャンプー:3,800円
- 誕生記念筆(Aタイプ):16,500円



通販経由
通販経由の場合は、以下の流れです。
「お仕立券」という、「胎毛筆のチケット」のようなアイテムを用いた取引になります。
- 通販サイトでお仕立券を購入
- お仕立券セットの受取(注文書や髪の切り方ガイドなどが入っています)
- 髪の毛のカット・送付(専用のレターパックにて送ります)
- 完成品の受取(約1−2ヶ月後に受け取って完了です)



メーカーやデザイン次第でピンキリでして、1万円〜2万円の間ですね。
「散髪屋・美容院経由」と「通販経由」で、金額はさほど変わりません。
変わるのは購入の手続きでして。
通販経由の、「髪の毛を親が自分で切る or 散髪屋で切ってもらう→郵送する」工程をどう考えるか、ですね。



おすすめの胎毛筆の注文先(通販)


「あ、この胎毛筆の通販は良さそう」と感じたものをピックアップしてご紹介しましょう。
日本最大の筆の産地、広島県は楽天に多く出店しています。結果、楽天のほうが扱う点数が多い点、ご参考くださいませ^^
筆タイプ(和風)


筆タイプ(洋風)


飾るタイプ
最近は、箱にしまうのではなく、飾れるタイプも人気ですよ 💡


胎毛筆を作った後の感想


控えめに言って、当時の「赤ちゃん誕生記念」の感覚が薄れています笑
長男にいたっては、かれこれ10年近く前の話ですからね笑
明確に言えることは、「あのタイミングで胎毛筆を作らなかったら、一生つくらなかった」でして。
その意味では作って正解でした 😀
教科書的には「以下のような使用場面に備えておくのが吉」だそうなので、大事にとっておきますよ 😎
お子様の晴れの日に送ってみてはいかがでしょうか。
たとえば『ご入学』や『成人の日』に、また『ご結婚』などの晴れの日に贈ってみてはいかがでしょうか。
人生の節目にふさわしい、愛情を感じるプレゼントになると思います。



いろいろと想いを馳せながら、「来たるべきとき」に備えましょう 😀
赤ちゃんの髪の毛で筆を作るヒント【誕生記念の胎毛筆】|まとめ


この記事は以下について書きました。
「赤ちゃんが誕生した記念に髪の毛で筆を作る」ってのがあるらしいんだけど、みんなどうやってるのかなぁ?
「髪の毛が何センチ必要」とか「子供が何歳くらいまでがいい」とか「値段がいくらくらい」とか、何をどう準備すればいいのか知りたい。
なんだか面倒くさそうだけど、どういうに発注するのかの流れも合わせて知りたいなぁ。
しかし…、「胎毛筆」を子供が結婚するタイミングで渡すとしても、あと10年近くあります 😯
大切に保管しておかないと、ですね^^;
今回は以上です。
ほんだらのー!

