
『2月の勝者』って漫画は中学受験を題材にしてるんだって?
子供の中学受験を考えてるんだったら、読んでおいたほうがいいって聞いたんだけど、どんな本なんだろう?内容やあらすじを知りたい。読んだ人の感想やレビューも見たい。
…という方向けの記事です。
『2月の勝者』というのはこの本ですね。



夫婦で読んだんですが、描かれている内容がリアル過ぎてビビりますよ笑
書いている内容は次のとおり。
- 『2月の勝者』はどんな漫画か
- 『2月の勝者』の感想やレビュー
それではいきましょう!
漫画『2月の勝者』の基本情報


作品情報
作品情報はこちらですね。
作者 | 高瀬志帆 |
出版社 | 小学館 |
レーベル | ビッグコミックス |
掲載誌 | ビッグコミックススピリッツ |
連載開始 | 2018年1号〜 |
単行本の発行巻数 | 全11巻 |
最新刊である第11巻は、2021年4月12日に発売されました!
あらすじ・内容
キーワードは「2月」です。
中学受験生が勉強に本腰を入れるのが2月・受験時期も2月だから、です。
例えば、塾の中学生向け春期講習も2月から始動するそうですよ(諸説あり)
主人公は、その2月に、受験塾業界のトップ→都内御三家ゼロという残念な塾に移籍したプロ講師です。
舞台は多くの小学生と臨む中学受験です。
1年間で新6年生たちをどうやって中学受験合格まで導いていくのか。
プロ講師と同じ職場で働く、別講師の視点で描きます。
これまでに全10巻まで発売されていまして、各巻の商品説明には次のとおり。タブをクリックしてご覧ください。
中学受験界に現れた最強最悪の絶対合格講師
2020年の大学受験改革を目前に、激変する中学受験界に現れたのは 生徒を第一志望校に絶対合格させる最強最悪の塾講師・黒木蔵人!
受験の神様か、拝金の悪魔か?
早期受験が一般化する昨今、 もっとも熱い中学受験の隠された裏側、合格への戦略を 圧倒的なリアリティーでえぐりだす衝撃の問題作!
生徒を第一志望校に絶対合格させる最強最悪の塾講師・黒木蔵人!
「最終的に偏差値58の壁を破る、ジャイアントキリング。成しえそうな生徒が一人います」
学力を伸ばす「最後」のチャンス夏期講習も本番。小学生だからこそ現実に起きる予測不能の「夏期講習あるある」ケンカ…鼻血…食あたり…!?
大人っぽく見えても12歳。トップクラスΩの生徒が起こした衝撃の行動。その真相と切なる子供の想いとは…?
「最後」のチャンスをつかめていない生徒に黒木が繰り出す意外なカンフル剤で発奮!?
高校受験が「大嫌い」な黒木、その理由と、中学受験をする家庭のそれぞれの事情。
今もっとも熱い中学受験の隠された裏側、合格への戦略を圧倒的なリアリティーでえぐりだす衝撃の問題作第4集!
「2月1日の本番その日まで、学力は伸びます…!!」
いよいよ10月に突入し、 ついに志望校を決める面談がスタート――
「ここから親子ともに皆 極まっていきます」
上位クラスに上がったことでレベルの差に 萎縮してしまった生徒が……自信回復の秘策とは?
自習室でトラブルが発生。「小学生女子は人間関係で簡単に成績が落ちます」 解決に導く方法は?
志望校・併願パターン決定には、偏差値だけでない様々な要件が……
自分で目標を見つけ始めた生徒達、我が子を思う保護者達の千差万別の希望に応え、最良の選択に導く黒木の面談とは!?
中学受験の隠された裏側、合格への戦略を 圧倒的なリアリティーでえぐりだす話題作、第7集!
ちなみに2021年1月12日発売の第10巻の商品説明は以下でして、
「ついに、2月入試本番を迎えます……!」
いよいよ直前期、どんな保護者にも 訪れる三度の精神的クライシス、そして黒木の明かす2月入試本番までにやるべき親にしか出来ない 大量のマネジメントミッションとは!?
冬期講習・年末特訓・正月特訓に、 個別指導塾に家庭教師…直前期は課金が止まらない!?
高まってゆく緊張の中で、育つ友情。家庭の事情にめげず受験を続ける島津順君に上杉海斗君が打ち明けた“本当の志望校”とは?
過去問の合格点に届かない、あと数ポイント足りない…「ランクを下げたい」保護者に佐倉が説く、第一志望を諦めてなくていい理由とは。
中学受験の隠された裏側、合格への戦略を 圧倒的なリアリティーでえぐりだす話題作、第10集!
最新刊の第11巻商品説明は以下のとおりです。
「最終仕上げです。生徒としての。そして、受験生の親としての」
本番まで残すところ約2か月……黒木が配布する「直前期必勝マニュアル」の中身とは?
入学金の二重払い?移動のためにお昼ご飯が食べられない?「絶対合格カレンダー」が導く超実践的な本番スケジュールとは!
併願するなら知っておきたい中高一貫公立校の魅力とは?
残すところわずか数回の模試、あのコツコツがんばる生徒が、気がつけば大飛躍を!?
まるみに立ちはだかる調査書の壁。親のすべきことはただ「待つ」こと…その真意は?
中学受験を通じて描かれる子供の成長と親の自律を描く第11集!
君たちが合格できたのは父親の「経済力」。そして母親の「狂気」。
必見は最初の3ページ。
以下のtweetの画像3枚がまさにそれです。
君たちが合格できたのは、
父親の「経済力」
そして、
母親の「狂気」
首都圏の中学受験塾で給料の為に数字の為に生徒を名門中学へ放り込むサラリーマン塾講師のお話
「二月の勝者」
最初の3ページの煽りは引き込まれる
その後もしっかり面白いのでみんな読もう。 pic.twitter.com/uqKPAblbnN— 既読装置 (@kidokusouchi) October 18, 2018
「最初の3ページだけじゃなく、もう少し読みたい!」という方は、例えば、U-NEXTのお試し期間中に読むこともできますよ。その際は解約をお忘れなきよう。
U NEXTの無料お試し期間で漫画「2月の勝者」を読む >>
『2月の勝者』の感想


2月の勝者の感想やレビューですが、結論、めちゃくちゃウケてます。
おはよう日本、朝日新聞などで注目される
論より証拠でして、取り上げたメディアが大きいものだけでこんなにありますからね。
例えば、2月の勝者と朝日新聞のコラボレーションだとこんな感じ。


中学受験塾も親御さん向けに推薦
中学受験向けの塾が、親御さん向けに説明会で『2月の勝者』をオススメするレベルです。
理由は、中学受験のリアルが非常に分かりやすく描かれているから、です。
例えば、親御さん向け説明会のコンテンツが以下だとしても、
- 首都圏界隈の学校事情
- 大学入試改革の現状
- 中学受験と高校受験の違い
- 学校見学の重要性
- 中学受験における偏差値の考え方
- 高校受験における内申点の特徴
ぼくが参加した回の冒頭は、塾の先生のこんな一言から始まりましたからね。
『2月の勝者』という漫画をぜひ読んで欲しいです。冒頭に、“君たちが合格できたのは父親の「経済力」。そして母親の「狂気」”と書かれています』
数多くの子育て・受験本を手がけている、おおたとしまさ氏も絶賛しています。
合わせて読みたい
『二月の勝者』作者である高瀬志帆さん✕教育ジャーナリストのおおたとしまささんの対談記事です。
『2月の勝者』の名言5選
『2月の勝者』には名言がいくつも登場します。
ネタバレ防止しつつ、ぼくが好きな珠玉の言葉を5つだけご紹介しますね😌
- 君たちが合格できたのは父親の「経済力」。そして母親の「狂気」。
- 中学受験生のうち、第一志望に受からないのはなんと7割
- 子どもに「課金」してクソ強いキャラに育てよーとして何が悪い
- 凡人こそ中学受験をすべきなんです
- 塾講師は「教育者」ではなく、「サービス業」ですよ
ぼくは「子どもに「課金」してクソ強いキャラに育てよーとして何が悪い」のくだりが好きです 🙂
実際の漫画で読むと、鳥肌立ちますよ。
将来的にドラマ化を予想→ドラマ化決定!
ぼくの勝手な予想ですが、多分、ドラマ化されると思います。 ※2019年12月27日時点
アニメ化の声もあるようですが、アニメで放映されちゃうと、子供たちが自分たちの中学受験環境を認知してしまいますからね。親御さん向けの話ということでドラマ化に一票です。
※2020年1月31日追記
やはりドラマ化、来ましたよ!
「7月より毎週土曜22時に日本テレビ系で放送」とのことで、やはり子供が見る時間帯は避けてきましたね 😎
※2021年4月10日追記
ドラマ化のはずだったんですがコロナ禍で延期中😱
もはやどうなることやらの波乱状態です。
【中学受験のリアル】漫画『2月の勝者』感想|まとめ


今回は以上です。
『2月の勝者』って漫画は中学受験を題材にしてるんだって?
子供の中学受験を考えてるんだったら、読んでおいたほうがいいって聞いたんだけど、どんな本なんだろう?内容やあらすじを知りたい。読んだ人の感想やレビューも見たい。
↑こちらの要望に少しでも答えられていれば嬉しいです^^
『2月の勝者』は、全11巻(2021年4月10日時点)で、大人買いもしやすい巻数ですので、興味のある方はぜひ^^
ほんだらのー!